JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2022/12/16
私の父親  
こんにちは!

先日のふたご座流星群は夜空を眺めましたか?
私は二つ上の姉から「今日は21時から22時まで見れるらしいよ」と聞いたのですが、その日はものすごーい寒い日でチョコの散歩の時も耳がちぎれそうなくらい寒かったので、もーええかなとは思ったんですが>_<

21時を過ぎてから姉から再び連絡があって「二つ見れたよ!」と!

大阪で流れ星見れるんや!!負けてられん!(争うところではないんですが^ ^)と思いまして(^.^)外に出ました。

その時は寒さより上を向いてる首が痛かったので(^^)、手を組んで頭の後を支えて首への負担を軽くしながら見ました。
じーーーーーっと見ました。
じーーーーーーーーっと見続けました。

そしたら!
目の端っこにヒュッ!って何かが見えて、見たら流れ星でした☆
飛蚊症?ではないです(*^^*)

そして再びじーーーっと見てたらまた目の端っこにヒュッて見えたので、見たら今度は裸眼でもかなりゆっくりとはっきり見える流れ星が見えました☆☆

よく流れ星を見ている間に願い事を3回唱えると願いが叶うとかいいますけど、そんなことしてる暇はなかったです!
というか、見てる間は無になってました。
見れないと思っていたものが見えた時って、案外そういうもので、見えていることだけに集中してしまうもんですね〜。
それでいいかなぁーと思いました^_^




さて私の父親。
気付いたら80歳でした。
少し前にお客様との話の中で、父親の年齢はいくつだろ?と考えていたら、あれっ80歳?えっ80歳⁈えーーー年取ってるー!ってことになり驚きました(^^)

毎年誕生日は覚えていて、おめでとうの連絡をしたりプレゼントを渡したり、ご飯を食べに行ったりしていたのですが、コロナ禍で会うことが減りなんとなーく父親の誕生日が過ぎてしまっていて、あらためて数えたら80歳。

コロナコロナ〜言って、疎遠になってたらあかんわ、と感じました。
そんなことしてるうちに、あっという間に動けなくなったり、会話もままならない、なんてことにもなりかねないです。



そんな80歳の父親ですが、とても元気です!
このところはずっと膝が痛いようですが、歩きに行ったり自宅でスクワットをしたり健康には気をつかっているようです。
経理一筋で仕事をしてきて、頭はかたい方です。
自分の考えはまっすぐ伝えてきますし、納得するまで突き詰めるタイプでもあります。
やや私も似てるところあります(^.^)


ターコイズの経理を担当してくれていますが、経費としてあげている物品が何がなんだかわからないし、わけのわからない研修費があったり毎度悪戦苦闘しているようで、そろそろ自分でやれ!と言われていますが、「やりがいあるやろ〜歳寄りって言ってられないからね〜^ ^」とうまく逃げています(^_^)

でもそろそろ自分でやらないと、です。
あぁ〜大変。

そんな経理一筋の父親ですが、私に対しては判断基準のハードルがかなり低いです(^.^)


結婚するまでは、実家では料理をすることはほぼなく自分で洗濯をすることもなく、自分の部屋のことはやりますけど、ぬくぬくと育ち特に何もしなかったので(ダメ娘)結婚してから、うちに来てご飯を振る舞うと、「浩子おまえすごいな〜!こんなん出来るようになるとはなー!」と毎回言います^ ^

鍋の時とかは言いませんが、唐揚げを作ったり餃子を作ったりちょっとしたものでもなんでも、「旨い!やるなぁ〜おまえがこんなん出来るようになるとはな〜」と言ってくれます。


そして、つい先日言われたのは、何ヶ月か前に実家に行った時に私がビニール袋をゴミ箱に捨てたらしいんです。(←出だしがすでにしょーもないですけど)
普通そのままフワっと捨てるけど、私がビニール袋をキュッと縛って小さいかたまり状にして捨てたことに感動したらしいのです。
はっ?そんなことで?と思いましたが、母親なんかはどうやらそのまま捨てるようで、「あの母親から生まれたのに、どこでそんなこと学んだんや?」と。
いやいや、誰かから教わったわけではないし、そのまま捨てたらフワっとしてかさばることぐらいわかるし、かさばってもよかったらそのまま捨てるでしょうけど、私は小さめにして捨てたいと思う派なんですね。

かなり些細なことです^ ^
感動したようでなによりです♪



↑11月に咲く桜。


そして、この会話をした同じ日に小顔ヨガのオンラインレッスンをしまして、実家の水道工事が夕方まであるから避難させてくれ、とうちに転がり込んでおりましたので、すぐそこに父親がいながら、ダイニングでオンラインレッスンをしました。
なんだかやりにくいなぁと思いながらも、通常通り行ないました^ ^

こちらに背を向けたまま、気を遣って一切こちらを振り向くことなくパソコンと戦っていたようですが、終わるとすぐに

「浩子すごいな〜!えーそんなこともやってるんか!聞いてるだけで楽しかったし、お客さんと会話もしながらやってるのが、お客さんにとっても楽しいだろうしものすごいいいと思う!」

とべた褒め(^^)
パソコンしながら背を向けながらそんなこと思ってたのね〜。
ちゃんと聞いてたのね〜と、私も感動しました^ ^


私もそうですけど、親にとってはいくつになっても子供なんでしょうね。
もう私50歳手前なんですけど、まだ父親からしたら娘であり、心配してしまうものなんですね。


元気なうちにできるだけ会って、親孝行しておきたいなぁと思っています。


2022/12/15
腰痛の原因は血流の悪さ  
こんにちは!

少しお久しぶりになってしまいましたm(__)m
なんだか、年末に向けてあれもこれもと、やることはあるけどなかなか手につかず、気持ちだけが焦ってしまっています^^;

って、だいぶ前から同じこと言ってますけど(^.^)


そんな中先日右膝が痛くなりました。
何ヶ月か前から膝立ちをすると痛っ!てなる時があったのですが、まぁそれほど気にはしてなかったのですが、1週間ほど前に階段の上り下りで痛くなり、そうこうしてるうちに歩いてても違和感があったので、大した痛みはなかったのですが、昨日整骨院に行ってきました(^^;

右の太ももの筋肉が結構張っていたようで、その太ももの筋肉は膝まで繋がっているので、筋肉が硬くなり引っ張られて痛みが出たのではないかということでした。

ちゃんと筋肉を温めてほぐして、ストレッチを軽くした方がいいとのことでした。トホホ。

体のメンテナンスを怠ると何かしらの不調が出ますねー(T_T)
ケアはしておかないとダメだなぁと感じました。



さてさて肩こりと同様にお悩みで多いのが腰痛。

「肩が凝ります。腰は痛くないです」
とおっしゃる方の大半が腰も硬いことが多いです。
肩の凝りばかりが気になって腰は大丈夫!と思っていても,感じていないだけで肩から背中〜腰全体が硬くなっています。



姿勢が崩れると、肩も背中も腰にも負担がかかりますし、座りっぱなしなど同じ姿勢を続けていると血液の流れが滞り新鮮な血液が行き渡らなくなり、リンパの流れも悪くなり上半身は凝り、下半身はむくみやすくなります。



姿勢も大いに関係していますが、腰痛になる原因の大半が「ストレス」です。
ヘルニアなどの病気は別として、これといった原因がないことが多く、「ストレスが原因」=「血流が悪い」のが原因です!

ストレスを溜め込むとどうして血流が悪くなるのか?というと、ストレスが溜まると身体はそれと戦わなければならないので、体が常に緊張状態になります。
呼吸は浅く早くなり、血管は収縮し血流が悪くなり、充分な酸素が細胞に行き渡らなくなるので筋肉は硬くなります。
交感神経が常に優位になっている状態です。

ストレスを受け続けるということは、「血流が悪くなる」ということです。

眠いのに眠れなかったり、自分の意思と反して動くのが自律神経。自分の意思で変えることはできません。

この自律神経は、活動するときには交感神経になり、リラックスしている時には副交感神経になるのですが、ストレスを受け続けるとそれがうまく切り替えられなくなってしまうのです。




なので、血流を良くしたいと思ったら、お風呂に入って温まることも大事ですが、何より身体が本来もっている「自律神経の働き」を整えて血流を良くすることが大切なんです!


腰痛を慢性的に感じている方は、自分にとってストレスを発散できる方法を知っておくことも大切ですね♪


アロマトリートメントのような、体に触れられることも、身体をリラックスさせることが出来る方法の一つなのでぜひご活用くださいね☆

2022/11/23
体の力を抜く事が出来ない  
こんにちは!

先日掛け布団カバーを洗ったので、違うカバーを取り付けた時のこと。
少し肌寒くなってきたので、布団カバーをフリース素材の温かいものにしようと思いました^ ^

いつも使っている温か素材のカバーではなく、お客様用として置いていた温か素材のカバーを全然使ってなかったので、置いてても仕方がないわと思い取り付けました(^ ^)

結構めんどくさいんですよね〜カバー付けるの( ̄O ̄;)
四隅の紐を付けて、更には真ん中あたりにも紐があるのでそこも取り付け、形を整えて最後にファスナーを閉める時に少しファスナーの具合が悪くて引っ掛かりがありました。
んっ?と思いながらギュギュッて引っ張りながらやったら閉まったので、無事敷布団の上に置いたのですが、置いた途端ピーヤー(小島よしおではないが)ってファスナーが開いたんです(ーー;)

たまにあるじゃないですか、ファスナーの途中で開いてきて一度元に戻してやり直すとちゃんと閉まるということが。
で、一旦戻そうと思ったらファスナーの取っ手がポロっと取れさらに元になってるファスナーの取り付け部分までポロっと取れました。

はい、捨てました(T-T)
全ての作業が終わってからこんなことになり、そんなんだったら初めから言っといてくれたらよかったのにー!と思いながら(誰が言うねん)、普段使いの温か素材のカバーを取り付けました(^.^)

使わないと劣化するので、物は買ったら使いましょうね( ̄▽ ̄)



布団カバーの話はさておき、先日高校からの友人がアロマを受けに来てくれました。

ずーっと会ってる友達で、短大の時も社会人になってからも、結婚してからも出産してからも何ヶ月に一度とか会って出かけたり、ご飯を食べに行ったりしています^ ^

前に一度アロマトリートメントを受けに来てくれて、今回随分久しぶりに予約してくれました。


以前から肩こりがすごくて、普通に服を着ている状態の時でも肩が凝りすぎて盛り上がった感じがわかるほどの、ホンモノの肩こり持ちなのですが、あまりにもひどくなると首こりから頭痛から肩こりから全てがすごいことになって吐き気までしてしまうほどだそうです。

元々予約の段階ではフェイシャルを受けたいってことでしたが、急遽背中全体の筋膜リリースと背中のアロマトリートメントをしてからフェイシャルをする、にメニューを変えました。


鉄板並みの硬さで、そりゃしんどいわと納得するほどでしたが、本人はそれが「普通」当たり前なのでよくわからないそうです。
ですが、肩こりも首こりも放っておいてはいけませんね。

首や肩の血流が悪くなるということは、その上に付いてる頭部への血流が滞るということになります。
血液は、口から取り込んだ新鮮な酸素や栄養素を運んでいて、各細胞に送り届けますがその血液がちゃんと行き渡らなくなるということになります。
頭がぼーっとしたり集中力がなくなり、体のだるさを感じたりやる気がなくなるなど体全体へ影響を及ぼします。

脳に新鮮な酸素や栄養素が届かなくなるため、司令塔である脳から正常な司令が各器官にいかなくなってしまうので、非常に良くないです。



とても体が硬かったので聞くと、常に体に力が入っていて力を抜く事が出来ないということでした。抜き方がわからないと。
そこは本人もわかっているようです。
仰向けに寝ていても、本来肩がベッドに着くはずですが、力んでいて浮いていました。

腕のトリートメントの時もふと見ると、手がパーになっていました。
つい力が入るんですね。
疲れると思います。



肩こりも首からも昔からだし、慢性的だから仕方がないと諦めずに、出来ることをやっていきましょう♪
些細なことでも、やらないよりはやった方がいいです。

例えば肩回し



肩に指先を乗せたまま大きく肩を回します。
鎖骨下リンパにも刺激を与える動きなので、体全体のリンパの流れも良くなりますし、肩周りの血流を良くします。

他には首のストレッチ


頭の後ろで手を組み手の重みで首を前に倒します。無理に圧を加えなくていいです。
背筋は伸ばしたまま行ないます。
首から背骨のラインがピーンと伸びます。

こういったことをあえて時間を作ってやるとなると、面倒になってやめてしまったり忘れてしまうので、例えば湯船に浸かった時にやるなど決めておいたり何かのついでにやるといいかなと思います。
例えばトイレに入った時に首のストレッチをしたり、テレビを見ながら肩回しをしたり。
ほんの少しでいいのでやってみてはいかがでしょう。


ちなみに、この2つをやってもらいましたが、肩はあまり回らず( ; ; )、首は前に倒れていませんでした。
よほど凝り固まっていたということですね。


私も50歳を目前にしていますが、やはり身体のメンテナンスは必要と感じています。
どんな形でもよくて、あえてお金をかけなくても出来ることはたくさんあると思うので、コツコツと続ける事が大切かなと思います。

自分ではなかなか続かないということであれば、アロマトリートメントはおすすめですね^ ^

どうしても体の力を抜く事が出来ない、抜き方がわからない方は、ぜひリラックスする時間を多く取ってくださいね。
リラックスすると、自律神経の副交感神経が優位になるのでもれなく血流が良くなり、筋肉が緩みます。
力み続けるということは、交感神経がずーーーっと優位になっているということなので体は無理をしています。

出来るだけリラックスできる、自分にとって楽でいられる時間を持つようにするといいと思います。

これから寒くなりますので、暖かくして過ごしましょう〜♪

2022/11/20
オンラインレッスン【小顔ヨガ】やります!  
こんにちは!

年末に向けて少しずつ掃除を始めていこうと、心に誓う小林です^ ^

少し前に換気扇の掃除をしたので、そろそろカーテンを洗ったり、普段なんとな〜くいつもの掃除としてやっていることをもっと念入りにやっていい感じに仕上げていこう!と思っています。


さて!12月に入りましたら、木曜日になりますが小顔ヨガをやりたいと思います♪


時間は1回40分です。
短めかもしれませんが、一度に集中してやるには長すぎず短すぎずちょうどいいかなと思います。
長い時間の確保は難しいけれど、これくらいなら出来そう!という方はぜひやりましょう♪

必ず40分間画面の前にいないといけないことではなく、席を立ったり、お子様がいらっしゃる方などは一緒に遊び感覚で受けていただいてもいいです^ ^


早速お問い合わせがありました。
毎週同じ時間での参加が難しく、1回目は1日が難しいので29日に、2回目は8日の17時から、3回目は15時から、4回目は15時からなら出来る、ということでしたm(__)m
お問い合わせいただけて嬉しいです。
お友達も誘っていただけるとのことで、参加表明をしてもらえました(^^)/


そんな感じでご参加いただけますので、無理なく出来るよう出来るだけご予定を合わせられたらと思います!


こんな感じのことをします^ ^
私は全然恥ずかしくはないのですが(*^^*)、他の人に見られたら恥ずかしいわ、という方もいらっしゃるでしょう〜。
画面をオフ(ビデオの停止)でのご参加もOKです。

私からお顔を見る事が出来なくなるので、細かいところなどチェックは出来ませんが、声は聞こえますし、私の顔を見ることもできますので問題はないかと思います^ ^
もしどうしても顔を出すのは嫌だ!という方はご相談くださいね^ ^



2022/11/16
これからは予防の時代です  
こんにちは!

今日はお昼に韓国料理を食べました♪
ここ2年ほどで韓国ドラマを見るようになりまして^_^、ドラマを見ているとやたら食べるシーンがあって美味しそうなんですよね〜。

洋画を見ても「あぁ〜ハンバーガー食べたい〜」とはならないのに、なぜか韓国ドラマを見ると韓国料理が美味しそうに見えるんです。
なんなんでしょうね、これ(^.^)


とうがらしマークが5つ?ぐらいあるものもありましたが、こちらはとうがらしマーク2つのなんとかっていうやつです(^o^)
これは何ですか?って聞いたら中にラーメンが入ってて人気ですよってことだったのでそれにしました♪

とても美味しかったです!




さてこれからは予防の時代。
9月に小顔ヨガの勉強をしましたが、セラピストのための解剖生理学の講座も受講しました。
小顔ヨガとは全く別のものです。
人間の身体についての勉強です。


アロマテラピー インストラクターという資格を持っていて、その資格を取得するときにも解剖生理学については勉強したので、知ってるんですけど、資格を取るための勉強だと思いの外頭に入っていないことも多いんです^^;
頭には入れたのですが、実際の自分の身体のこととしてちゃんと理解していないとすぐ忘れてしまいます。

今回、その辺をもうちょっとしっかり勉強して自分のものにしていきたいと思ったので受講したのですが、これが良かったんです☆
とてもわかりやすく、自分の身体のこととして捉えることが出来てすーっと入ってきたんです。


その講座の一番初めに先生がおっしゃっていたことが

「これからはセラピストの時代です」

でした。

日本は健康保険制度があるので、風邪を引いたり怪我をしたり病気をしても保険適用で、自己負担額が少ないですよね
それに比べて、アメリカなんかは保険がないから医療費がものすごく高いんですよね。
各自で保険に入る事はできるけど、日本みたいに国民保険がないので、サプリ大国と言われるようになるほどかかってからなんとかする、ではなくかからないようにするために「予防」するようになったそうです。

病院て病気になった人が行くところですが、これからは治療の時代ではなくて、世界的に予防の時代になるようです。
長く病院で入院をさせるのではなくて、予防することに力を入れるように自分でケアしてくださいよということで、重症者以外はどんどん自宅に帰すようになるそうです。
いつまでも病院が面倒を見てくれませんよ、ということですね。

そうなった時に、サポートできるのがセラピストなんです。
「健康な人」が病気になることを食い止めるためのサポートする人が必要ということです。



セラピストに何が出来るのか?というと、お話を聞いたりトリートメントをしたりして身体の機能を整える手助けをしたり、ストレスの解消のお手伝いをしたりして、心の健康を保って身体を休めるサポートができるんです。

食べ物についてもこれからどんどんお話ししていければと思います。

何を食べるか、どんなものを食べるかもとても大切です。
身体の不調を改善しようと思ったら食べる物を変えていく必要もあります。
食べるものを変えることが不調の改善の1番の近道である場合もあります。


これからもっともっと、そういった身体のことなんかもお話ししていけたらいいなと思っています☆


<<  <  49  50  51  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら