JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/09/12
マルシェって何?  
こんにちは!

この夏は朝早めにチョコの散歩をする!という任務があったため、休日だろうがゆっくり寝ていられませんでした(^^;)
遅くても朝7時(さほど早くない(^^;))には散歩をしないと太陽が昇り日影がなくなるので、起きてすぐお化粧もせぬまま飛び出る、みたいな感じです。

昔は散歩は1日1回にしていたのですが、老犬になり家の中で所定の場所でウンチができなくなったので、オムツのこととかなんだかんだでややこしいので外でさせるようになりました。
散歩をするとすんなりと出るし、処理が楽なので何が何でも散歩でさせたいので、雨が降ろうが槍が降ろうが(まだ降ったことはない)朝晩散歩に行くようになりました。


カッパ着用


老犬だけど割とサッササッサ歩く(*^_^*)


おかげで、なんだか夏の疲れを感じています(^^;)
早く涼しくなってほしいです。


マルシェって何?

今度9月15日(月祝日)に豊中市文化芸術センター多目的室で開催される「CROP ROP マルシェ」に耳つぼケア体験で出店させていただきます。

場所 豊中市曽根東町3-7-2
阪急電鉄曽根駅より徒歩3分
時間 10時30分~15時30分
駐車場 会場地下有料駐車場有り/近隣にコインパーキング有り
駐輪場 会場一般出入り口付近に有り


~耳つぼケア体験~ご予約も承ります!

➀10:30~11:00 予約済み
②11:00~11:30 予約済み
③11:30~12:00
④12:00~12:30
⑤12:30~13:00
⑥13:00~13:30
⑦13:30~14:00
⑧14:00~14:30
⑨14:30~15:00
⑩15:00~15:30

ご予約はこちらから






ハンドメイドの作品が販売されていたり、ワークショップや食品の販売などさまざまな店舗が参加されます。

主催者さんのインスタで紹介されています。


私は以前はマルシェのことをよくわかっていませんでした。
なんとなくは分かるけど、何がいいの?と思っていました。

マルシェは、お祭りのようなものでたくさんのお店があるのでその場所だけで色々なお店に出会うことが出来ます。
普段は、すべてのお店に行こうと思ったらわざわざ行かないといけないので時間がかかるしあちこち移動しなければならないけど、その場所に行くだけで一度に見て回れて、買ったり体験することが出来るのでとても効率的なのです。

興味はあるけど、入りづらかったり入ったはいいけど何も買わずに帰りにくいなんてこともありがちですが、マルシェならオープンになってるので気軽に見ることが出来るのが嬉しいですよね。

さらに、普段なら関心がない・その商品を見る事すらないものでも、マルシェなら簡単に目に入ってくるので新たな発見を見出すことが出来るかもしれません(*^_^*)!
3連休の最終日!
良かったら色んなお店を見て回って、お顔を出すだけでもいいので(*^_^*)遊びに来てくださいね!
お待ちしております!


2025/09/09
私が身体のケアをおすすめする理由  
こんにちは!

今年の夏もものすごく暑かったですね(まだ終わってないけど)。
クーラーをつけっぱなしは良くないとは言いますが、クソ暑い(失礼)部屋にいることの方が健康が害される気温でした。


ですが、今年の夏はいつになく猛暑を満喫する夏となりました(^.^)
関西万博に何度か行ったからです(^o^)


期間限定ものには弱いです。
人生楽しまなくちゃ!今しかないんだから、という理由で暑い中行きました。

でも元々私は夏が苦手。
冬生まれだからなのか?(12月生まれ)冬の方が好きです。(冬生まれは冬が好き、夏生まれは夏が好きと勝手に思っています。違ったら教えてください(^.^))
夏って脱いだからって涼しくなるわけではないし、脱ぐにも限界があるり暑いのはどうしようもないけど、冬は着込んだら基本暖かくなるし寒かったら動いたらあったまるからどうにかなるから、という理由です。


そんな私ですが、暑い中一日外にいても割と元気で私って夏に強くなった?と思うくらい気力体力共に維持できていたように思います。


  

ついうっかり記念にと買ってしまったミャクミャクのボールペン2本(*^_^*)


テレビでよく登場する万博おばあちゃんをご存じですか?
見ましたか?

76歳だそうですが、毎日万博に通い色んな国の方と写真を撮ったりおしゃべりをして楽しんでいるみたいですが、すごいんです。
歩く姿は76歳とは思えないくらいハツラツと歩いていて、歩幅は広く姿勢もシャキッとしているんです。
好奇心も旺盛なんでしょうね、パビリオンの裏まで行って裏に行かないと得られない情報なんかもしっかりとゲットしていて、ものすごく万博を楽しんでいらっしゃるんです。
しかも、英語を喋れるみたいです。
だから海外の人にでも話しかけることができるんですね。
いや、万博おばあちゃんはもし喋れなかったとしても話しかけていたことでしょう。


万博おばあちゃんが身体のケアをしているかどうかは知りませんが、76歳にしてあれはすごい!!と感心しました。
私もあんなふうでありたいと思いました。

あちこち痛いところがあったら行こうと思わないだろうし、自分の身体に不安があったら一人では行けないし、体力がなかったらこんな暑い日に出かけようとも思わないです。
興味がなかったら行こうとは思わないし、そもそも楽しめないと思うんですよね。

いくつになっても何事にも関心を持っていたいし、現状に満足することなくもっと上を目指したいし(小さなことでも何でもいいので)、身体の不安をできる限り少なくしたい、そう思っているので身体のケアをちゃんとして整えておきたいって思うんです。

もちろんちゃんとしていたとしても、いつ何があるか分からないから、あっけなく断念しなくてはならなくなるかもしれません。
でも、それまでは自分に自信を持ってイキイキと生きたいと思っているからこそ、自分の身体を労わって不調があったら必死になって改善しようと努めようと思うんです。

なので私が出会うお客様にも、「元気」や「きれい」を諦めてほしくないと思っております!
一緒に頑張りましょうね!(*^^*)


2025/09/08
目標ややりたいことはありますか?  
こんにちは!

今私は手帳を使うことを目標にしています。
目標にするほどのことでもないのですが、スマホを使うようになって以来、スマホのカレンダーに予定を入れるようになったので手帳の出番はなくなりました。

子供が小さい頃は、予定は台所にあるカレンダーに書きこんでいたのですが、外出をすると予定がわからないので、そのうちスマホに入れるようになりました。

でも日々の予定として、今日は朝からこれをしてこれもやって、昼からはどこどこに行って〜と色んな予定もスマホカレンダーに入れていて、いちいち見るのが面倒なのと(見にくいし)、万が一スマホが使えなくなったら終わりやな、ということも前から気になっていたこともあり出来たら手帳を使おうと思っておりました。

手帳を使いこなす専門家?によれば、その日にあったことや思ったこと、今後どうしていきたいか、などその時の気持ちなども書き込むといいとのことでした。
書き出すという作業は思いのほかメンタル面にも良いそうです。
1年後に、去年の今頃はこうしていた、と振り返ることもできるので良いそうです。


だがしかし!
手帳を使おうと思い始めてもう何年も経っていますが、なっかなか手帳を使えません( ̄▽ ̄)
買ってみて、よし今度こそ手帳を使いこなすぞ!と思っているのに、スマホに予定を入れることが癖になってしまっていて、スマホに入れて⇨手帳にも書く、と二度手間になりめんどくさくなり辞めてしまう、、、とここ何年も繰り返していました。

ならスマホでいいんちゃう?と思うのですが、手帳にしたいんです!!


で、今年の始めに買っていた手帳もところどころ書いたもののろくに使いこなせていなかったのですが、ここへきて何となく使いこなせている感が出てきました(^.^)
まずは、スマホに入れてある予定をわざわざ書き出し、その手帳を今月のページを開いたままテーブルに置いておくようにしました。
そして、こんなページ要らないわ!と思っていた月のページではなく日ごとのぺージに、「今日やること」を前の日に書いておいて、出来たらチェック✅していくようにしました。


そしたらなんと!
使えるではありませんか!
今までは手帳をその他の書類諸々と一緒に片づけてしまっていたのが良くなかったみたいです。

やはり、目の前にあること、すぐに使える状態にしておくことが大事だったようです。

皆様も、ぜひやりたいと思ったことは「やらざるを得ない状態にしておくこと」をおすすめします!
目の前にあれば、そりゃやりますわね(*^_^*)

2025/09/07
骨盤底筋トレーニングは良いことだらけ  
こんにちは!

先ほどトイレ掃除をしていたら水が飛んだのですが、光の角度で飛んだ場所が見えにくかったので、光の角度を変えて見たら飛んだ辺りの床が特別模様が濃いことに気が付きました。
トイレの床は、うっすらマーブル模様があるのでそれが汚れだとは全然気づかなかったのですが、しっかり擦ると取れたので模様ではなく汚れだったのか!と驚きました。
水が飛んでくれてよかった!と思いました(^.^)



骨盤底筋トレーニングは良いことだらけ

尿もれや頻尿の原因は上半身の一番下で支えている骨盤底筋が弱くなることが原因となっていることが多いです。
骨盤底筋が弱くなる原因としては、妊娠や出産によって骨盤底筋が傷んだり、加齢による筋力の低下などがあげられます。


今は若い子でも尿もれを経験している人が多いと、先日情報番組で取り上げられており今や加齢とは関係なく筋肉の低下が問題となっているようです。
原因は、無理なダイエットで筋力が低下していてさらにトイレでスマホを見ながら長時間座り続けていることが拍車をかけているそうです。
トイレなので、おしっこやウンチを我慢する必要がない(というか出したくてトイレに行っているので止めておく必要がない)状態が長時間続くので骨盤底筋が弱りやすくなるようです。

骨盤底筋は上半身の一番底で支えている筋肉で、それが弱くなるとすぐそこにある臓器、膀胱・子宮・直腸といった臓器が身体の外へ出てきてしまう「骨盤臓器脱」のリスクが高まります。

子宮が身体の外へでてしまうと、始めのうちはまだ間に合いますがこぶし一個分の子宮が完全に外へ出てしまうことがあり、そうなると子宮の全摘出をせざるを得なくなります。
そうはなりたくないですよね・・・。

骨盤底筋は「インナーマッスル」と言って身体の奥の方にある筋肉で、他のインナーマッスルと連動しています。
正しい姿勢を維持するために必要なインナーマッスルが弱くなることで、尿もれや頻尿はもちろんのこと肩こりや首こり、腰痛や股関節痛などありとあらゆる不調につながっていくので筋力を落とさないようにすることがとっても重要なんです。

先日情報番組でも、股関節痛に悩む方の解決方法としてお尻の筋肉とお腹の筋肉「腹横筋(インナーマッスル)」を鍛えることが効果的と言っていました。(by トレーナーの中野ジェームス修一さん)

骨盤底筋トレーニングメニューで私がお伝えしているトレーニング方法は、骨盤底筋も腹横筋も、その他のインナーマッスルもすべてまんべんなく鍛えることが出来るトレーニングなので、日常生活の中で感じる不調を根本から改善することに繋がります。

【受けられているお客様の感想】

・毎日の便がスルッと出やすくなった
・残尿感がなくなった
・姿勢を意識するようになった
・首が弱いので首がしんどくなるのは嫌だがこのトレーニングなら首に違和感を感じることなくしっかりと全身を鍛えることが出来ている
・おしっこに行きたいと思ったら我慢できなかったが漏らさずに止められるようになった
・腰痛が緩和された
・お腹のお肉がスッキリしてきた
・深呼吸が出来るようになった
・気分がスッキリする


色々な変化を感じていただけて、とても嬉しいです。

年齢を重ねても自分の足でしっかりと歩くためには筋肉が必要です。
いつまでも元気でいたいと願うなら、歩けなくなってから慌てて始めるのではなく(その頃にはやる元気もないかもしれない)何かが起こる前に早めに取り組んでおくことが大切だと思っています。

ぜひ思い立った時に骨盤底筋トレーニング始めませんか?

尿もれ・頻尿改善 アロマ&骨盤底筋トレーニング 尿もれや頻尿・骨盤臓器脱・ポッコリお腹・猫背・性生活の不安など、あらゆるデリケートゾーンのお悩みの改善に。更年期以降の女性には特に重要なケアです。くしゃみや笑った時・ジャンプした時などに尿漏れする方頻尿の方骨盤臓器脱が不安な方デリケートゾー...
 



2025/09/06
米軍でも使われている耳つぼ  
こんにちは!

先日揚げ物をしたのですが、恐ろしく油が飛び散りお箸で触ることもできない状態だったので、完全防備をしました(^^;)


すぐそこにチョコの散歩の際に使った日よけ用のグッズがあったので、それを装着して臨んだのですが、良い感じでした(^o^)
日よけのマスクにアームカバー、日よけマスクの下に左手を忍ばせて空いている指を保護。

どう考えてもおかしい姿ですが^^;、油が飛ぶから揚げ物は無理という方でも安心して出来るはず、と確信しました!

で、何を揚げたのかと言いますと、ナスでした。
しっかり水分をキッチンペーパーでふき取ったにも関わらずこんなに油が飛んだ原因としては、水分をふき取ってさぁ今から揚げます!という段階になり姉から電話がかかってきたんです。
で、30分ほどあーだこーだおしゃべりをした後だったので、冷蔵庫から出してだんだん常温になるにつれて水滴が再び出てきたものと思われます。

皆様ご注意を!


米軍でも使われている耳つぼ

「つぼ」というと東洋医学のイメージがある方も多いかと思いますが、耳つぼは中国から始まりフランスに飛びました。

中国で耳を触るといいらしいと発見された後、フランスに渡りさらに研究されて、耳には「反射区」と言って一点の「つぼ」ではなく「面」の「反射区」があることが分かりました。
「一点」であるつぼの刺激は、鍼灸師のように国家資格が必要でマスターするにはかなりの年数の学びが必要ですが、「反射区」は面でとらえるものなので、少々ずれていたとしても「その辺り」をとらえればしっかりと刺激がされます、というものです。


そしてなんと耳つぼは米軍の疼痛治療にも使われているそうなんです。
身体のどこかに痛みがある人の耳つぼに、鍼を刺して痛みが緩和される様子を以前テレビでも紹介されていたようです。

その鍼は、耳つぼシールのような優しいものではなくて返しが付いたそこそこ太めの鍼だそうで、一般人には痛すぎるようです。
軍人だからこそのもの?のようです。

こんな可愛いものではない!

そんな太い鍼での刺激ですが、痛みが和らぐということが分かっており耳つぼが大活躍しているそうなんです。


私がやっている耳つぼの刺激は、小さいシールの裏に1mmほどの粒が付いていてその粒でつぼを刺激しているので、米軍のものとは全く違いますのでご安心ください。
小さな粒ではありますが、しっかりと不調に対応しているつぼを刺激することができるため、不調を緩和したり美容に役立てることが出来ます。



そんな耳つぼを今なら大変お得に体験していただけます♬



アロマトリートメントでご来店のお客様はご予約がなくても、付けさせていただきますのでお申し込みは不要です。


そしてさらに、9/15㈪祝日にマルシェにも出店予定ですので、そちらでも受けていただくことが出来ます。
マルシェでは、私だけでなくいわばお祭りのようなもので色々なお店が参加されているのでアクセサリーやスイーツ、ハンドメイドのバッグなど色々なものを気軽に見たり購入することが出来ます。
良かったら遊びに来てくださいね!


今のご予約状況はこちらから確認できます。
<<  <  3  4  5  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら