JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/03/18
長生きの秘訣は血流力!  
こんにちは!

先日イカを焼いて食べました♪
私好きな食べ物は何?と聞かれて「イカです!」と答えたことはないんですが、イカを焼いたの、大好きです(^.^)


マヨネーズと一味をかけて食べましたが、マヨネーズと醤油でもいいですよね♪
塩コショウで焼いたのでそのまま食べてイカの美味しさを味わうのも好きです(^.^)ムフフ。




長生きの秘訣は血流力

先日情報番組で「長生きの秘訣は血流力」と言っていました。
現在102歳の女性は、飲食店をしていて(確か飲食店)今でも現役で働いています。
受け答えもものすごくしっかりしていて、全く年齢を感じさせないお元気な方でした。

お客さんが来ていなくて時間がある時には、椅子に座って足をブラブラ上下に振ったりしています。
仕事をしているので、自分の足であっち行ってこっち行って~と忙しく動き回っていました。

すごいです!
全くしんどそうではなくイキイキとしているので、年齢を聞かなかったらせいぜい80歳手前くらいかな?という印象です。

番組の検査の結果によると体中の血流がものすごくいいそうで「血流力」という値があるそうです。


たんぱく質を摂る

その方によれば、気を付けていることと言えば毎日の食事でたんぱく質を多めに摂るようにしているそうです。

専門家によると、夕食にお肉やお魚などメインとなるたんぱく質を摂る人が多く、朝食や昼食は炭水化物多めの偏った食事をする人が多いようですが、夕食だけでなく朝食・昼食とまんべんなくたんぱく質を摂取することが身体にはいいそうです。

その女性は毎食大豆製品を摂るようにしているそうで、納豆や豆腐、他にも卵などを摂るようにしているとのことです。
良質なたんぱく質を摂ることで、いい筋肉が作られて筋肉のおかげで血流が良いということですね。


血流力をアップするにはスクワット

専門家によると、やはり太ももの筋肉を鍛えることが効果的だそうです。
スクワットをかなり深めに、1日10回×3~5セット行なうのがいいそうです。

「かなり深め」とは太ももが床と平行になるくらいまでお尻を落とす感じです。
かなり深いです(*_*)



↑これくらい!

無理なく続けることが大事なので、1週間に1回から始めてみてもいい、とのことです。

太ももの筋肉は身体の中で最も大きい筋肉なので、太ももの筋肉が増えると冷え性の改善にもなるし身体全体に血液を送る力もアップします。


たんぱく質と筋トレが重要!

結論としては、やはり基本的な事を積み重ねることが大切なんですね。
まずは食事。たんぱく質はしっかり摂らなければなりません。
パンだけとか、うどんやラーメンばかりではなくお肉や魚・大豆製品などを積極的に毎食事に摂るようにしたいですね。

そして、やっぱりここでも筋トレ。
またかよ~!と言いたいですよね(^^;)

元気なお年寄りは動く!とにかくよく動くことが共通してあげられると思います。
動けるということは、それだけの筋肉がないと動くことはできません。

筋肉めちゃくちゃ大事!!



2025/03/16
腟の乾燥をケアしないと起こること  
こんにちは!

先日抱き枕とやらを購入しました。
横向きで寝るのですが、股の間に抱き枕などを挟んで寝たほうが骨盤に良いと聞いたので早速ニトリで購入しました。
なかなかいい感じで、抱き枕を足で挟んで上になる足が敷布団に落ちないので身体が安定してる感じがします。
が、そこそこの長さがあるので、寝返りを打ったら反対側へ連れていかなければならないので布団の中で、ちょっとややこしいことになってます(^^;)



腟の乾燥をケアしないと起こること

女性って「女性ホルモンに振り回される一生」と言われています。
生理が始まってからは、生理周期に合わせて元気になったりイライラしたり気持ちが不安定になったり。
人によっては生理痛がひどくてまともに動くことが出来なくなる人もいます。

出産してからは、月経の量がある程度落ち着くという人も結構いて、私もその一人なのですが若い頃に比べると生理のしんどさがかなりマシになり(私は元々あまりなかった)、年齢と共に楽になってくるようです。

と思ったら40歳以降になると、女性ホルモンの分泌量が減少するため、自律神経のバランスが乱れたりしてこれまでとは違うしんどさが出てきます。
眠れない、トイレが近い、イライラする、動悸がする、ホットフラッシュ、など様々な不調が出てきます。
そして肌や粘膜の潤いも減少していきます。
女性ホルモンは潤いにも関係しているんです。

閉経後は特に腟の潤いがなくなり乾燥し、乾燥することで様々なトラブルが出てきます。

・細菌に感染しやすくなる
・腟が委縮する
・腟の痛みやヒリヒリ感がある
・性交渉で痛みを感じる
・腟の感度の低下



腟が乾燥することで

細菌に感染しやすくなる

目や鼻だとわかりやすいと思いますが、冬は空気が乾燥していて目や鼻・喉が乾きますよね。
空気が乾燥していると、身体の粘膜も乾燥するため風邪やインフルエンザなどあらゆるウイルスに感染しやすくなります。
それと同じで、腟も乾燥すると細菌に感染しやすくなります。
ましてや腟は、尿道と肛門に挟まれている上、股の間で蒸れやすく環境としては最悪なわけです。
ただでさえ敏感な場所なのに、女性ホルモンの減少で潤いがなくなりこれまであった腟の自浄作用が衰えるため細菌に感染しやすくなります。

腟が委縮する

腟が乾燥することでだんだんと腟が委縮してきます。
委縮すると、腟周りの抜けた毛が腟内に入り、本来であれば腟の自浄作用で排出されるのですが、排出されず腟の中に入った毛がチクチクと刺激し不快感を感じます。
さらに、委縮が進むと婦人科検診で内診が出来なくなるほど狭くなることがあるようです。

腟の痛みやヒリヒリ感がある

腟が乾燥すると、痛みを感じたりヒリヒリしたりします。
目で言うと、涙が出なくてドライアイになると目を開けていると目がショボショボしてきて目を開けていることが出来なくなりますよね。
口も乾くと、喉が痛くなってきます。

同じように腟も潤いがなくなってくると、腟内の壁がだんだん薄くなってきて刺激をもろに受けるようになり痛みやヒリヒリ感を感じるようになります。

性交渉で痛みを感じる

女性ホルモンの分泌量の低下で、腟の分泌液も減少し潤わなくなってきます。
潤いがなくなり弾力が低下すると痛みを感じるので、ますます気分が下がります。
環境づくりを大切にしたり時間をかけるなどして工夫をすることが必要です。

腟の感度の低下

閉経前後や更年期になると特に、粘膜の潤いがなくなり腟内の弾力が低下します。
また骨盤底筋が弱くなるため締まりが悪くなり感度が下がります。



年齢と共に腟に潤いがなくなってくるのは、女性ホルモンの減少によるものなので仕方がないことですが、不快感を少しでも緩和するために出来ることをやっていきましょう!

☆お風呂での洗い方に気を付けること

ゴシゴシ力づくでこすったりしないこと。
優しく洗うようにします。
デリケートゾーン専用のソープを使うなどして必要以上に刺激しないようにすることも大切です。

参考までに、こんなのを使っています。

☆保湿をする

デリケートゾーン専用の保湿ジェルやオイルなど肌に合うものをお風呂上りなどに使うようにしてみてください。
腟周辺はもちろん、腟の中まで保湿出来るのものが望ましいです。

参考までに、こんなものを使っています。

☆骨盤底筋を鍛える

骨盤底筋を鍛えるメリットは尿もれ改善だけではないんです。
骨盤底筋を鍛えることによって、腟周辺の血流が促され細胞が活性化します。
さらに骨盤底筋は、表面だけでなく子宮の入り口辺りまで筋肉が走っており、骨盤底筋を鍛えることで身体の内部にまで血流を促すことが出来るため、子宮や膀胱・直腸といった臓器を良い状態に保つことが出来るため、更年期女性だけでなく妊活中の方にも骨盤底筋トレーニングはおすすめです。



腟のケアはとても大事です。
今はまだ大丈夫かもしれませんが、5年後10年後20年後のことを考えて、今から腟ケアを始めると不快な思いをしなくて済むかもしれませんので、ぜひ今からケア始めてみてくださいね!


2025/03/15
尿もれは放っておいてはいけません  
こんにちは!

今日はまたまた寒い1日でしたね。
日によって気温が全然違うので服装選びが本当に難しいです。

妊娠で骨盤底筋は弱る

私も経験したことがある尿もれ。
思い返せば、妊娠後期に入浴後にショーツを履いた時に腟からお湯が出たことがありました。
私の中では腟にお風呂のお湯が入り、そのお湯が出てきた、という認識だったのでそのまま気にせず後日妊婦検診の時にこのことを言ったら先生に怒られました。
「破水かもしれないのに勝手に判断してはだめ!そういう時は病院に電話するなりしないと!」と言われました。
あ、なるほど、そういう可能性もあったなと思った記憶があります。

この時に既に骨盤底筋がおなかの赤ちゃんに押されて緩んでいたんです。

まぁそんなもんなのかな、くらいにしか思っていませんでした。

出産でも弱る

「出産」と言っても普通分娩もあれば帝王切開もあります。
帝王切開は普通分娩に比べると骨盤底筋へのダメージは少ないです。
普通分娩の予定で陣痛はきたものの、緊急で帝王切開に切り替わった場合は普通分娩と同じだけ骨盤底筋はダメージを受けています。

赤ちゃんの大きさや何人出産したかによっても、骨盤底筋のダメージの度合いが違い一般的に
・出産回数が多い方
・赤ちゃんが3,500g以上だった方
はダメージが大きいので骨盤底筋は緩んでいることが多いです。

出産しなくても弱る

出産経験のない方はほっとしているかもしれませんが、出産経験がなくても骨盤底筋は弱ってきます。

・痩せている方→BMI18以下の方
痩せているということは、一般的に筋肉量が少ないので、太ももの筋肉や腹筋・腕の筋肉など見てわかる部分の筋肉が少ない方は骨盤底筋の筋肉も少ないと判断します。

・更年期以降の方
40歳を過ぎると、1年で1%ずつ筋肉が減少すると言われているので、50歳になると40歳の時に比べると10%も筋肉が減ってしますのです。
筋トレなど何もしなければどんどん衰えてしまいます。

尿もれは骨盤底筋が弱っている証拠

4人に1人は尿もれを経験しているというデータがあるように、珍しいことではなくてよくあることなのですが、私自身もそうでしたが尿もれをするからと言ってそこまで苦労はしないんですよね。

トイレに行っておけばなんとかなる。
漏れそうなことは出来るだけ避ける。
尿もれシートを敷けばなんとかなる。

そんな感じかと思います。

ですが、上半身の一番底で支えている筋肉である「骨盤底筋」が弱ると、上半身にある内臓を支えられなくなってしまいます。
中でも、上半身の一番下にある膀胱や腟・子宮、肛門・直腸がもろに影響を受け、身体の中に納まっているべき内臓が出てきてしまうということなんです。

ひどくなれば、こぶし大くらいの子宮が身体の外に出てきてしまい、ショーツを履いていると擦れて痛くて生活できなくなり、手術で子宮を摘出せざるを得なくなるようです。

たかが尿もれ、されど尿もれ

止められていたものが止められなくなる、それだけ筋肉が弱くなってしまっている。
だから漏れる。

さほど困らない尿もれですが、何もしなければどんどん弱くなっていく骨盤底筋。
身体の筋肉とともに骨盤底筋も鍛えなければ、デリケートゾーンのお悩みはもっと増えていくと思います。

日常のちょっとした動きがすでにしんどくなっている方は、きっと筋肉が衰えています。
骨盤底筋も衰えている可能性が高いので、たかが尿もれと思わず自力で治す努力をしてみませんか!

老後の不安が一つ減りますよ!

骨盤底筋を鍛えるメニューはこちら!




2025/03/11
鏡見てますか?  
こんにちは!

昨日久しぶりに口の横にヘルペスが出来ました。
先週胃の調子が良くなくて、その後良くはなったのですがまだ完全には治っていないようです。
ヘルペスはよくできる方なのですが、かなり久しぶりでした。
お風呂はいつもよりちょい長めに入って、リラックスするようにしています~。



鏡見ていますか?
自分の姿を鏡で見ることはとても大事なことです。

私記憶の限りでは、中学生のころから毎朝三面鏡で髪の毛がちゃんと整ってるか?後ろ姿を見てから学校に行っていました。
後頭部の辺りとか意外とパッカーンと割れていたり枕に擦れて?もじゃもじゃになってたりするし、私後頭部がきれいに丸くなっておらずいわゆる断崖「ぜっぺき」なので、ちゃんとふんわりさせないとぜっぺき感がもろにでるのでそれだけは避けたいということで確認を怠りませんでした。



今はカットでうまくごまかしてもらってます(^^♪

髪の毛だけでなく、自分の姿ってどうなっているかは鏡を見ないとわかりません。

私はお寺のヨガを週に一度行ってるのですが(行かない週もある)、あぐらをかいて手は膝のあたりにのせ、坐骨の上に頭頂が乗るように座り目をつぶって・・・、という時に、先生が見て回ってきたときに、上体を後ろの方に持っていかされました。
腰から前のめりになっていたんです。

自分ではまっすぐに座っているつもりだったのですが、だいぶ前のめりの状態になっていたんです。
意外でした。
それ以来、本当に坐骨の上に頭頂があるか?意識を向けて座ると無意識に前のめりになっていることが多いことに気づきました。

横から見た姿を見てみると良いですね。


自分では自分の身体がどうなっているかってわからないものなんです。

私はよくどういう姿勢で立っているか?とか、歩き方はどうか?を見るようにしています。
店のガラスに映る姿などで。
何も意識せずに立っていると片方だけに重心がかかっていたり背中が丸くなっていたり、なぜか肩が力んでたり。
普通に歩いてる顔が怖かったり(>_<)、左右に揺れていたり膝が変に曲がったまま歩いてたり。

  

あらためて自分の姿を見ると、「えっこんな感じ?」と驚くことがあります。

今こういうお仕事をさせていただいていると、自分の写真を撮ることも多くふいに撮った写真なんて怖すぎてびっくりします(笑)
スマホを見る顔が怖すぎたり、下向きで撮ってしまった顔なんてオバハンそのもの(^.^)

下向きの顔は怖い


日頃から、自分がどんな表情をしていてどんな姿勢で過ごしているのか、を見るようにすると、いつも感じている不調の原因にたどり着くことがあるのでお勧めです。
スマホを見ている時、こんなに顔が前に出てたらそりゃ首凝るわ!など。
お部屋のいろんなところに鏡を置いて通る時にちらっと見ると良いと思います。

まずは自分を観察するところから始めましょう!


2025/03/10
父親の楽しみのために  
こんにちは!

先日両親を誘って梅の花を見に行ったのですが、今朝チョコの散歩をしていたら、通りすがりのマンションの敷地内に小さい梅の木があり花が咲いているのを見つけてほっこりしました☆
花って心を癒す効果がありますね!

最近お年寄りの車の事故についてニュースで取り上げられることが多くなっていますが、お年寄りが運転しているのはよく見かけますよね~。
私の父親もまもなく83歳ですが、今でも運転をしていて毎月兵庫県の篠山の辺りまでゴルフに出かけています。

何年か前までは、和歌山の親戚のおじちゃんのところまで高速で片道1時間半かけて行っていて、そこでお米を買って車に乗せてよくうちまで届けてくれていました。
最近はお米を買うことがなくなり、母親の猛烈な反対(-_-)にあい和歌山に行くことすらなくなっているようです。


↑まだまだ元気です。


かれこれ5年以上前になると思いますが、姉一家と実家で集まった際に姉が父親に、

「あの車うちの子にちょうだいよ」

と言っていました。
姉の子は当時高知県の大学に行っていて、一人暮らしをしていたのですが車があると何かと便利なので車を買うことを検討中でした。

姉は割とストレートなものの言い方をする方で、父親のほうは経理一筋で来た人なので?理屈っぽくて、なぜそう思うのか?どんなふうに考えているんだ?など、細かく経緯や理由を聞きたい方です。
やんわり流そうとはしません。


父親は姉に
「何を根拠にそういうことを言うんや?」
とやや機嫌を損ねた感じで聞いていました。

「いやいや、息子が車が必要だからじいちゃんの車をこの子に上げてくれたらなと思って」
と比較的やんわりと言っていましたが、それよりもっと前に姉が

「じいちゃんいつまで車乗るん?今年寄りの事故が多いからそろそろ運転辞めたら!」
と言ってたことがあったので、父親は車を取り上げられる、免許証返上しろよ、と言われていると思ってやや気分を害した風だったのでした(^.^)


姉との写真


私としてもそろそろ運転辞めてくれ!と言いたいところなのですが、姉が言ってくれてることもあって言わずにいました。

それに、毎月楽しみにしてる篠山でのゴルフへは車で行ってるので、運転をしなくなったらゴルフ行けなくなるな、と思ってました。
姉に言ったら
「そんなんタクシーでも何であるんだからそれで行ったらいいやん」
と言っていましたが、現実的にわざわざタクシーに乗ってまで行くのか?ということも思いました。
もし私だったらそこまでして行かないかもなぁと。
よほど行きたかったらそうするのかもしれませんけど。


そして、最近になって私も父親と運転について話す機会があり聞いてみたところ、
「免許証を返上するということは、もうゴルフをしないということだからな、老いていく一方やで」
と言っていました。

あ、やっぱりね。
そうやんな、私はそこを心配してたんです。

運転はしてほしくない、何かあってからでは遅いし、本人はまだまだいけてるつもりでも絶対に反応が遅くなってるだろうしついうっかりなんてこと、あり得ますから。
運転中に具合が悪くなるなんてことになったら大変なことになるかもしれないですし。

でも運転をしないということは、これまで車で行っていた買い物やゴルフが出来なくなるということなので、父親にとってゴルフがなくなると生活の楽しみの1つがなくなる、と考えたら
「運転するな」とはやっぱり言いづらいんですよね。


なかなか難しいところです。
皆さんのおうちではどうでしょうかね~?

結局本人に任せるしかないんですが、何かあってからでは遅いと思うと今すぐやめてくれ~!とは思っていますが・・・、無事を祈るしかないんです(^.^)

楽しみがあるのは本当に大事な事!
だからこそ元気でいてくれている。

だがしかし~!
<<  <  14  15  16  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら