JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/04/10
ひそかにブログの数が増えていることにお気づきでしょうか  
こんにちは!

昨日いつものスーパーに買い物に行きました。
レジに向かいいつも通りサッとかごを置き、会員カードをピッとしてもらい、
「買い物袋お持ちですか?」「あります!」
といつも通りのやり取りをして、カードをピッとしてお会計して終了。
荷物を袋に入れて帰ろうと思った瞬間、別のレジに今から会計をする女性が。
金髪の若い女子。ちょいとぽっちゃりめ。その女子がかごをレジに置いた時に、
「お願いします」
と言ったのです!!感じよく!

レジで「お願いします」と言うなんて!まさかでした。
私言ったことなくて。でもそれを聞いてすごくいいなぁ!と思いました。
確かにレジ係りの方にお会計をしてもらうんですからねぇ~。その一言があってもいい、いやこれから言おうと思いました。
金髪のぽっちゃり女子、すごく素敵でした☆
若い子に学ぶこと、多いなぁと感じます(*^^*)



ひそかにブログの数が増えていることにお気づきでしょうか

先日来られたお客様に、「いつもブログ読んでるけど最近なんか多くて追いつかない(^^;)」と言われました。
そうなんですよ!
私いつもの倍以上のブログを今年に入ってから書かせていただいております。

というのも、このホームページを管理されている会社「リウムスマイル」の企画で1月1日元日から「お布施ブログ100日チャレンジ」というものに参加させてただいておりまして、本日4/10でちょうど100日になるんです。

と言って、実は100日連続は到底無理で今年に入ってから今日で54個目のブログです。
約半分しか書けませんでしたが、私の中で54個「も」書けたことはすごいことです(^.^)
頑張りました~!


この企画に参加させていただいたことで、私のブログは大いに進化したと自分で思っています。
この企画では、ブログを書いたらFacebookの専用のページに各々がこんなの書きました、と報告して、さらに参加している方同士が他の人のブログを読んで感想を書き込むという交流もあったので、私も他の方のブログを読んだりしました。
こんなことでもないと同じシステムを使っている方のブログを読むことはなかったと思うので、とてもいい経験となりました。


他の方のブログは、いかにもその道の専門家感があり、めちゃくちゃちゃんとしたブログで(私もちゃんとしているつもりだった)、きちんと色分けしたり協調部分を太字にしたり(当たり前なんですが(^^;))見出しを付けたり線を引いたりして、とにかくわかりやすく読む人にとって読みやすく作られており、自分のブログとの差にがっくり来ました。


同じ会社のホームページなので、私にも同じように出来ることなのに色んな機能を全く使いこなせていないことに気づきました。
それに気づいてからは、使い方マニュアルなるものを見て見様見真似で取り入れてみています。


そんな意味でも、この「お布施ブログ100日チャレンジ」に参加して良かった!と思う所です。
やる前はなんかめんどくさそうだし、100日も無理無理!って拒否していたのですが、声をかけてもらい勇気を振り絞って(笑)参加して良かったと思っています。

お客様にとって見やすく、わかりやすく、今度はどんな為になるブログが書いてあるんだろ♪とわくわくしてもらえるようなブログを書きたい!とより一層思うようになりました。


でも、そもそも他の専門家の方たちのブログに比べると、以前から「それ、どうでもいいよね?」みたいなネタ、姉の愚痴を書いたり(愚痴ではないんですが多分愚痴)してるのでなんだか雰囲気が違うなと感じました(^^;)
まぁそれはそれで私なので、そんなのもありかな、まぁいっか~ということにしたいと思います。

あ、そうそう今度6月に息子が帰って来た時に、北海道旅行をしたいという息子の要望だったにもかかわらず、私の姉を誘ったがためになぜか姉のペースにのせられて北海道旅行がなくなってしまった、と書いたネタに対して「あれはどう考えても息子の希望を尊重して北海道に行くべきよ!」と言ってくれた方がいらっしゃいました(^^;)
ありがとうございます。

その内容はこちら(*^^*)

結局旅行はどうなったかって?
老犬チョコを連れて香川県に1泊で旅行することになりました(*^-^*)
今回は年老いてきたチョコのことも気になっていたので、そうすることにしました。
姉は行かないことになりました。


こんな内容でも、読んでくださったお客様の中で印象に残り「なんかひと言言いたい!」と思っていただけることは私にとってはとても嬉しいことです♡



何事も続けることってとても大変ですし、新たなことをやると決めて、行動に移すこと自体とても勇気がいることです。
でも、やってみたからこそ見える世界が必ずあるので、チャレンジすることってとても良いことだなぁと思います。

何かを始めてみたい、でもめんどくさいやりたくない、と思うことをエイヤー!と勢いで始めてみることも必要!
そんな重い腰をあげられるように、背中を押すことが出来たらいいなと思っております。

お客様がブログを読んでくださり楽しくて元気がでるわ~、と言っていただけるようにたくさん書きたいと思っていますので、これからもどうぞよろしくお願いします♡


2025/04/09
首の位置を意識して肩こり改善  
こんにちは!

今日はお休みだったので、万博公園にチューリップを見に行ってきました。
またまた両親を誘って行ってきました。

桜も満開で、すでに葉桜になってるものもありましたが、多くの人が桜の木の下でお弁当などを食べて今シーズン最後の桜を楽しんでいました。

 

チューリップフェスタが開催されていてきれいに咲き誇っていました。
こんなにきれいに咲くなんて本当に素晴らしいです!
感動しました☆

      

桜とは違う可愛さがありました♪

ネモフィラも咲いていて可愛かったです!


両親は梅に続きチューリップも桜も見に来れるとはなぁと喜んでくれました♪


首の位置を意識して肩こり改善

私は人間ウォッチングが昔から好きなのですが、最近は首の位置が良くない人がよく目につきます。
もちろん私自身も気を抜くとスマホ首になるので、日頃からかなり気を付けるようにしています。

どう気を付けるようにしているかと言いますと、何か作業をしているときに自分の首の位置がどこにあるかを意識するようにしています。
そして直すようにしています。


私たちの頭は結構重くて、頭の重さは体重の10%と言われていて、だいたい5kgほどあります。
パソコンをしたりスマホを見るときは前かがみの状態になるので首にかなりの負荷がかかります。

首が前に

・15度傾くと約12㎏
・30度傾くと18㎏
・45度で22㎏
・60度で27㎏

の負荷がかかります。


頭を傾けることなく、まっすぐの位置にあれば首への負荷が最も少ないんです。


首を傾けるだけでなく、顎が前に突き出すスマホ首の姿勢も首への負担がかかるだけでなく首を支える筋肉「僧帽筋」にも負荷がかかるので、このような姿勢を取る時間が長ければ長い程慢性的な首・肩こりを引き起こします。

耳と肩のラインが一直線になる位置になるように意識すれば、首や肩こりの不快感はかなり軽減されますので、ぜひ首の位置を常に意識してみてください(*^^*)



これ、かなりおすすめです♪

2025/04/08
一番の味方は自分自身  
こんにちは!

昨日15時にご予約があったので、15時に向けて準備をしました。
ルーティンとしては、ベッドメイキング、ホットタオルの準備、お湯の準備、ドリンク等の準備、部屋の掃除。
それが終わったら、チョコの散歩。
散歩が終わったら足浴の準備をして、15分ほど前になったらチョコをクレートに入れて準備完了。

そろそろ、と思いチョコをクレートに入れてピンポーンを待ってたのですが、3分すぎても鳴らず。
どうしたんだろう?遅れてくる方じゃないのに?と思ったら、まだ14時半でした(^^;)

15時からなのに、どこからか勝手に14時半になってました。
おー、こわ(^^;)

一番の味方は自分自身

私は人に恵まれていて、いつもどんな時も私を応援してくれる人たちがいます。
何があってもずっと味方だからね!と言ってくれたりすると、本当に嬉しいです。
何かの時に助けてくれた人のことって忘れません。
あの時良くしてくれたなぁ、あの時助けてくれたなぁと思いだします。
過去のことって意外と嫌なことがあったりしても、結局心に残って思い出すことは良かったことのような気がします。


でも、毎日の生活の中で逐一報告するわけにはいかず、いつでも話せるとは限らないので自分の中で何とかしないといけないことも多いですよね。
そんな時、一番自分を励ましてくれて心強い味方は誰か?と言うと自分自身なのです。

目で見たことや耳で聞いたことを処理するのは脳。
鏡に映る自分を見るのは自分、心の声を聞いているのは自分。
それがどんな顔で、どんなことを思ったかを自分自身が一番よく見て聞いているので出来たら良いものを見たいし良いことを聞きたいですよね。



悩み事があって笑えないことって誰にでもありますが、どんよりしている自分を見るとさらに気持ちが沈みしんどくなってきます。
そんな時に、嘘でもいいから鏡に向かってにっこり笑ったとしたら、脳は「わたしたのしい」「わたししあわせ」と判断するので本当にだんだんと楽しくなってくるんです。

仕事で失敗をして、あの時こうすればよかった、あんなことしなければよかった、と反省することは良いことですが、「私はなんて馬鹿なんだ!私はいないほうがいい」と思ってしまうと、心の声を自分自身が聞いているので、本当に「わたしはばか」「いるいみない」と思ってしまいます。
そうすると、本当にもうどうでもいいや私なんて・・・となってしまい、気持ちはさらに沈み姿勢が丸くなり首が痛くなり腰もいたくなり、動けなくなる、というように体の不調につながります。

もし仕事で失敗したとしても、「よし!今日は失敗したけど、私なら大丈夫!明日はきっと大丈夫!明日頑張ろう!」と言い聞かせたとしたら、きっと次の日には気持ちも前向きになり身体の不調を感じることもない(少ない)のではないかと思います。

自分にとって常に味方でいられるのは自分自身です。
自分が褒めてあげないで誰が褒めてくれますか!!

「私頑張った!よくやった!私ならまだまだいける!」


と一日の終わりに鏡を見て声をかけてあげましょう!
ちなみに私は鏡を見るたびに笑いかけています(^.^)

トイレでニコ
洗面所でニコ
お風呂でニコ

そうするだけで常に前向きな気持ちになれて、身体の不調もだんだんとなくなっていくはずです(*^^*)

2025/04/07
見方を変えれば短所は長所  
こんにちは!

桜に気を取られていたらイチョウも春を迎えていました。


芽吹く季節、到来ですね〜。



見方を変えれば短所は長所


私は自分のことを「私はせっかちです」と言ったことはないです^ ^

ホントせっかちだね〜とも言われたことはないのですが。

こういうことって、自己申告制と思っています。
私のことを「雨オンナだねー」と言う人もいますが、私は全く思ってなくて私が帰る時になったら雨が降ってきたとか私が出てる時だけ雨が降り室内に入った途端止んだ、みたいなこともあるにはあるのですが、それはたまたまで私が「雨オンナだから」ではないのです。
私は雨オンナではないんです。



昨年熊本に行った時も雨は降りませんでしたしね。



私は自分で自分のことをせっかちではなく「要領がいい」って思ってます^ ^

①料理をする時は、作り始めてから終わるまで途中で一旦座るということはほとんどないです。
やり始めたら無駄な時間は使わず、さっさと終わらせます。
よほど煮込み料理であとは煮込み終わるのを待つのみ、という時以外は。

②段取り良く順番を考えて取り掛かるのはもちろんですが、冷蔵庫を閉めるのもうまくひじや足を使います(ただ行儀が悪いだけ^^;)
使えるものは使います。(材料じゃなくて体の話)

③家の中で手に物を持ったまま別の部屋に移動する時は、ひじで電気のスイッチを押します。
そもそも手に物を持っているのは、行ったついでに持っていきたいものを持っているからです。
わざわざそれだけのために行く、というよりは行く用事の「ついで」です。


④扇風機は基本足で操作します。
昔の扇風機はレバーをひねるタイプのもので「切 弱 中 強」とレバーを回していかなければならないのですが、足の親指と人差し指でレバーを挟み巧みに回していきます。
昔のボタンは硬かったのですがそれも足の親指で押していました。
私すごいやん、足で出来るなんて!と本気で思っていました(^.^)
なんなら特技は「足で扇風機を自在に操ること」的な感じで♪

⑤信号が赤から青に変わった瞬間に誰よりも早く歩き始めてトップに躍り出ます。
スタートダッシュに優れていて、歩くのが早い!ということで良しとしています。

⑥スーパーに買い物に行ったら、荷物を袋に詰める時は特に急いでるわけではないけど慌てて詰めます。
早く詰めて、お店のカゴを斜めにならずにカゴ置き場に重ねた時は「よっしゃ」と思います。


これってせっかちですかね^ ^?
私はせっかちとは思っていません。ただ要領よく、効率良く動いている!と思ってます!


世の中の「私はせっかち」と言う人は、大抵悪い意味ではなくせっかちな自分を良しとしている気がします。


せっかちだけに限りませんが、
「私は優柔不断」
「人の顔色ばかり気にしてしまう」
「人見知り」
「食べるのが遅い」
「一つのことを始めたら周りが見えなくなる」

など、自分では短所と思っていることが実は長所であることに気が付いていない場合があります。

例えば最後の
「一つのことを始めたら周りが見えなくなる」
であれば、それだけ一つのことに集中出来る能力があるということ。
夢中になれるものがあるということ。
最後までやり遂げる力があるということ。

集中して何かをやり遂げることが出来ないと感じている人にとっては、実に羨ましい「長所」となります。

見方を変えれば自分では短所と思っていることも、実は他の人にはない良さで長所である!というふうに考えてみてはいかがでしょうか^ ^


2025/04/06
冬は疲れる  
こんにちは!

私は昔何度か、前髪を伸ばしておでこ丸見え~にしたことがあるのですが、うまくいったことがありません(^^;)
なんか変なのです。
オタクな雰囲気というか落ち武者みたいな雰囲気になるのと、似合わないのと(^^;)

ですが、ふんわりと前髪をかきあげることに憧れがあり(^.^)今回チャレンジしてみました!
これまでの失敗経験を美容師さんに説明すると、分け目を変えたらいいのではないでしょうか?と言われたので、その方向でやってもらいました♪
失敗の元になってる前髪ペチャンコ問題が、分け目を変えたことでふんわりしたのでそこはクリアでした。

が。
やっぱり落ち着かずしっくりこないという理由で、昨日再び美容院に行き前髪を切っていつも通りに戻してもらいました。
前髪なしのふんわりスタイルはわずか一か月で終わりました(^.^)


冬は疲れる

春になると調子が良くないという話をよく聞きます。
花粉やPM2.5、黄砂も飛んでいて私も肌が痒くなったり開放的な気分になってられなくて、油断できない季節でもあります。

人間は、変温動物ではないので夏でも冬でも一定の体温を保つことが出来ています。
外がどんなに暑くても寒くても体温は36度台に保たれているのは、身体に「恒常性」という機能があるからです。

恒常性(こうじょうせい)とは、生物がその内部環境を一定の状態に保とうとする性質、又はその状態のことです。

一定の状態を保つということは、自律神経やホルモンバランスをうまく保ち続けるということです。
ですが、気温差が少ない良い季節に比べると、冬は外は寒いのに室内は暖かくその都度バランスを保たなければならないので、身体にとっては大きな負担となります。

そのために冬の間の身体の疲れを残したまま春を迎えると体調を崩す人が多いんです。


まずは、脳を休めること。
身体が疲れている=脳が疲れている、ということなので疲れた脳を休ませましょう~。
暑い夏が来る前に身体を整えておかなければ、さらなる不調に見舞われるかもしれません。

アロマトリートメントで脳を休ませて、調子よく春を過ごしましょうね~(*^_^*)

4月の特別メニューはこちらです。


<<  <  10  11  12  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら