JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/02/06
睡眠の質を高める方法  
こんにちは!

昨日鶏むね肉で鶏ハムを作りました♪

塩と砂糖とコショウで前日から仕込み 

ラップで包み

数分お湯の中へ入れて火を止め2時間放置


超簡単でしっとりしていてすごく美味しいんです♡
こんなに無添加で美味しくできるなんて感動です!



睡眠の質を高めるには


更年期になると夜中に目が覚めるという方がとても多くいらっしゃいます。

私は、数年前までは一度寝たら朝まで全く起きなかったのでそれが当たり前でした。
が、その頃から2時とか4時とか急に目が覚めてしまうようになりました。
明らかに眠りが浅くなってしまっていました。

その当時、ちょっとしたストレスがありその事が頭の中を常に巡っていてそれが原因だったと思います。
さらに、追い打ちをかけるように更年期でホルモンバランスの乱れもあり、ダブルで眠りが浅くなってしまっていたと思います。
今は朝までぐっすり眠れるようになりました♪


私が実際にやったことも含めてその方法をお伝えしますね。


1.ストレスケアをすること


ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れてしまいます。
本来は、夜などリラックスしている時には、身体の緊張を緩める副交感神経が優位になるのですが、ストレスが溜まり心も体も緊張状態が続くとその切り替えがうまくいかなくなり、リラックスしようとしても出来なくなってしまいます。
ストレスがなくなることは不可能なので、出来るだけ身体がリラックスできるようにまずは心のケアをすることがとても大切です。

ストレスケアには色々な方法があると思いますが、一例をご紹介しますね。

  • 考えても仕方がないことは考えないように努力する
  • アロマトリートメントなどで身体を休ませる
  • 好きな事や楽しいと思うことを見つける
  • 1人で抱え込まないで吐き出す
  • 自分が思ってるほど他人は自分のことは見ていないと思う
  • 完璧じゃなくてもなんとかなる!
  • これじゃなきゃ絶対ダメ!ということはない!

こんな風に考えたら少し楽になると思いませんか?
アロマを受けるのも自律神経のバランスを整えるのにとても役立ちます。


2.夜は電気を暗めにして過ごすようにする


私の家はほとんどの部屋の電気は電球色にしています。
睡眠を考えてのことではなく、落ち着く色が好きなのでそうしているのですが、身体をリラックスさせるには電球色のような落ち着いた色の電球が良いようです。
また、明るさを調節できるのであれば、夜は暗く明るさを落とすことも睡眠の質を上げるのに大事なことのようです。

出来たら寝る数時間前から暗めにするのがおすすめだそうです。

【電球色】
分かりにくいかもしれませんが、電球色で普段は電球3つのうち2つだけ点くようにしています。

【昼白色】
勉強部屋など集中したい時などは昼白色や昼光色のようなくっきりとした明るい色の電気が良いと思いますが、リラックスモードの時はあまりおすすめしない色です。
夕方以降は、少しずつ明るさを抑えて寝るモードに身体をもっていくとリラックスしやすくなり、睡眠の質を高めることにもなります。


3.アロマの香りで寝るモードにする


頭の中を「この香りを嗅ぐと眠れる」と覚えさせるのもおすすめです。
ラベンダーなどは睡眠の質を高めてくれる作用があるのでおすすめですが、必ずしもそうとは限らず自分の好きな香りであることが最も大切です。
いくらこの香りがおすすめよ、と言われてもあまり好きではない香りであれば逆効果です。

仮にペパーミントのような頭を冴えさせるような香りであっても、ペパーミントの香りを嗅ぐと落ち着く・心地よいと感じるのであればそれでいいのです。

万が一鼻がつまって匂いがわからない!という時でも大丈夫です。
匂いがわからなくても、香りの成分は鼻から入り脳に伝わっているので身体へアロマの効果はしっかりと届いていますよ!


寝るときのアロマの使用方法は、

  • 芳香浴器を使って部屋中に漂わせる(水を入れて数的好きな精油を垂らす)
  • ティッシュなどに精油を垂らして枕元などに置いて寝る(精油が直接肌に触れないように注意)
  • アロマストーンなどアロマ専用の石に精油を垂らし枕元に置いて寝る
  • アロマスプレーを寝る部屋に振ってアロマの香りを漂わせる

ぜひ出来そうなことを一つでもやってみてくださいね!
朝までぐっすり眠れますように・・・。

2025/02/05
更年期女性に筋トレがおすすめな理由  
こんにちは!

今日はめちゃくちゃ寒かったです~。
大阪はそこまで寒くなることがないし、雪もほとんど降らないですが今日はパラパラ~と雪が降り本当に寒い一日でした。


こんなに寒いと外に出る気がしませんね。
でも出たらそれならそれでそれなりに動けるものなんですがね~。

私くらいの年齢になると寒いからって一日中家にいてもろくなことがないですね。

スマホやテレビを見まくる
座りっぱなし
腰が痛くなる
目が疲れる
肩がこる&頭が痛くなる
食べるしかない
太る

超悪循環です。


更年期以降は女性ホルモンの分泌が減少することによって、

・コレステロール値の上昇
・骨密度の低下
・平衡感覚の低下
・血圧上昇
・筋肉量の低下
・肌の乾燥
・認知機能の低下

など様々な症状が出てきます。
これまでの人生は女性ホルモンによってバランスを保つことが出来ていたんです。


でも適度な運動習慣がある更年期女性は、これらの症状が軽く済むことが多く、特に筋トレは様々な症状の改善にとても効果的です。


☆他にも色んな効果があります。






自己肯定感があがる


筋トレをすると「テストステロン」というホルモンが作られ「幸せホルモン」であるドーパミンの分泌が促進されます。
ドーパミンの効果によって、自己肯定感が高まり自信につながります。
自信がつくとさらにドーパミンの分泌が促進される~という好循環が生まれます。

こういった精神的な面でもよい効果をもたらすので、生活の質が上がります。


ストレス発散


筋トレをすると「コルチゾール」というストレスホルモンの分泌量が減少します。
ストレスが減り心と体のバランスをいい状態にキープすることが出来ます。


生活が楽になる


重い荷物を持ったり階段の上り下りが以前と比べて楽になった!と実感できます。
とても嬉しいことですよね!


美肌効果


筋トレをすると「若返りホルモン」と呼ばれる成長ホルモンが分泌されます。
免疫力が高まったりお肌の調子が良くなる効果があります。
お肌の調子がいいと気分が良くなるのでおしゃれしてお出かけするのが楽しくなります。



そして・・・

人は40歳を過ぎると筋肉は毎年1%ずつ減る


なんて恐ろしい。
ということは
50歳で10%
60歳で20%
70歳で30%

何もしなければ70歳にもなれば30%もの筋肉が低下してしまうなんてー。

筋肉は血糖値のコントロールにも関係してますので、糖尿病などの予防のためにも筋トレはぜひやっておきたいですね。


更年期女性にとって、筋トレは良いことだらけ!



サロンでは、現在骨盤底筋トレーニングメニュー120分を受けてくださった方限定のフォローレッスンをオンラインで月2回開催しています。

4月以降はサロンでのメニューを受けていない方でも月2回のオンラインレッスンを受けていただけるようにしようかなぁーと思っています。


内容は、

・基本的な骨盤底筋を鍛えるトレーニング
・インナーマッスルを鍛えながら身体全体の筋肉を鍛える

というものです。

尿漏れや頻尿でお悩みの方にとっては骨盤底筋を鍛えることでお悩みが改善し、さらに身体の筋肉を鍛えることができる、魅力的なレッスンです♪

詳細が決まりましたらまたご案内しますね☆


2025/02/03
お客様あってのサロンだと思っています  
こんにちは!

昨日2月2日は節分でした。
節分というと3日と思っていましたが、変わることがあると知りました^ ^



今日はチョコがお世話になっているトリミングサロンの話です。(Aとします)



以前行ってたところ(Bとします)から、今のところへ変えたのがここ2年以内ぐらいのことです。

変えた理由は、旅行など留守する時にチョコをペットホテルに預けなければならないのですが、前のところではそのサービスはしてなかったので、やむを得ず変えることにしました。

ホテルの利用条件はトリミングを利用しているワンちゃんのみ、とのことでした。


AとBの場所は歩いて2分ぐらいのところで、さほど差がないし自宅からも歩いて行ける距離なので特に問題なしでした(^.^)

Aに変えたことで違う点は

  • 値段が高くなる B 6,500円 →  A 9,800円ほど
  • 終わるまでの時間が長くなる B 2時間 →  A 4時間

ぐらいなので仕方ないなという感じでした。

ここからはちょっとした愚痴が始まります(笑)


◇1回ぐらい許して!

チョコを預ける予定があり、Aを利用し始めてから数ヶ月。
しばらく預ける予定もなかったので、元々のBでもいいかなと思い、一度だけBをはさみました。

Bでトリミングをしてもらってすぐ後に、急遽ホテルを利用する予定が入ったので、Aにペットホテルの予約の連絡をしたら

「チョコちゃん、最近来られてないので、ホテルを利用するまでに2回は来てもらわないとだめです。老犬だし体調の変化がないか見させてもらいたいので」

とのことでした。
老犬だしね、仕方ない。
あとあと調べたら、トリミングで老犬を受け入れないところが多く、何かあったら責任取れないのでお断りしますという感じでした。

そう考えるとトリミングしてもらえて預かってもらえるなんてありがたい!と思うのですが、たった1回行かなかっただけで⁈と思いました(苦笑)

ホテルを利用したいので、言われたようにトリミングに行くことにしましたが連れて行った時に「あれ、トリミングしたんですかー?」と。
Bに行ってから日が経ってなくて、まだキレイだったのでそう言われました。
いやーな空気が流れました。
「すみません〜」と言いました。




◇フライングしたお客様は後回し

年末は人間同様ペットのトリミングも混み合います。
新年を迎えるにあたり、ペットもキレイにしてあげたいと思うのはみんな同じで予約が取りにくくなるそうです。

そこで、11月に公式LINEにメッセージが来ました。

「12月の予約受付は11月◯日12:00からスタートします。その前に連絡しても予約は取れません。先着順で予約たまわります」


という内容でした。
私はそこまで必死に予約を取るつもりはなかったのでよかったのですが。

そしてその予約受付をスタートした日にまたメッセージが届きました。

「12:00より前にメッセージを送られても予約は受付られません。メッセージを送った人は後回しになります。」

とのこと。
時間前は受付けないだけでなく、後回しになってしまうなんてなかなか厳しめ^^;


◇人手不足のため順番に返信します

そろそろトリミングの予約をしなきゃと思ってる頃に、たまたまこういうメッセージが届きました。

どうやらスタッフの体調不良のため、てんてこまい?みたいで、予約の返信も滞っていて順番に連絡しますので悪しからずとのことでした。

大変ですね。
今の時期本当に風邪が流行ってるし、狭い空間で何人かのスタッフでトリミングしていたらうつってしまうこともあり得ます。
事情はわかります。
ですが、そろそろボサボサなのでトリミングを予約したいと思ってた頃で、すぐにやってもらえないかもしれないからLINEで問い合わせしました。

「トリミングをお願いしたいのですが、いつぐらいになりそうですか?」
と。

そこから数日私自身すっかり忘れてて^ ^、4日経ったころ、あれっ返信てきたっけ?と思い見たら既読にはなってました。
申し訳ないと思いながらも、もし無理そうなら他でトリミングしてもらうし聞いてみようと思いました。

「しばらくは無理そうでしょうか?」

すると割とすぐに返信が来ました。

「4日後の12:00〜予約取れますがいかがですか?」


とだけありました。
結局のところ予約をお願いしたんですが・・。



これまでのやり取りでしっくりこない思いがありました。




でもね〜、良い経験をしていると思っています。
私はお客様に対して、どんなふうに接してるか?まさか気分を害すようなことしてないかな?と、振り返るきっかけになっています。

自分はそんなつもりはなくても、失礼なことをしているかもしれない。
「その場限りで頑張っていい対応を心がける」
のではなく、普段から本当にお客様の立場になって思うことができていれば大丈夫なのではないだろうかと思うのです。

日々勉強です。
お客様がいてくださるからこそ、お仕事が出来ていると思っています。
たくさんお話も聞けて、刺激もいただけて、お客様から教えていただくことたくさんあります!
おかげで私も自分らしくいられて笑うことができています。
本当にお客様がいてくださりありがたいと思っています。
感謝してます〜♡

この気持ちを絶対に忘れずに、これからも続けていきたいです。

2025/02/01
セルフケアが好き  
こんにちは!

2月に入りましたが寒い日はまだまだ続きそうです。
毎年冬になると、外では手袋をしてマフラーをして顔以外冷気に当たることなく過ごしてきましたが、今年の冬は手袋もマフラーもしないことが多いです。

なぜかって?

チョコの散歩の時にいつも手袋をしていたのですが、オシッコをした時にペットボトルの蓋を開けて水で洗い流す時と、う◯こをした時にビニール袋で取る時と、手袋をしていると一連の動作がしにくいので手袋を外すことが多かったんです。

それで手袋をせずに行くようになり、そしたらそれはそれでいけるやん、てなりました。

しないならしないで過ごせるもんですね(^.^)
何事も慣れ、ということでしょうか。





さて、私はセルフケアが好きです。
疲れが溜まった時はもちろん、人の手を借りてほぐしてもらいます。
何もかも自分でやるのはやっぱり無理ですからね〜。


でも普段は、自分の身体の弱いところや改善した方がいいと思うところを見つけたらそこをなんとかしよう!って思います。自分の力で。

さぞかし完璧なんでしょうね、と思われるかもしれませんがそんなことはありません^^;
そこは50代。
色々あります^ ^



顔ヨガ
悩み 〜顔のたるみ〜
ある日スマホを見ていた時に、ふとカメラのアプリが開き下を向いてる自分の顔が映った時のあの驚きと言ったら!
ひどいもんでした。

しょうがないっちゃしょうがないけど、もし階下に友達を見つけても下向いて「おーい!」って声かけられないじゃないですか(笑)
それは困るので、なんとかしなきゃ!と思って数年前に顔ヨガを勉強したので、毎日顔を動かしてたるみの進行をギリギリ食い止めています^ ^



筋トレ 
悩み 〜筋力がない〜
子供が小さい頃、一緒に公園に行って「雲梯」(ウンテイ)をした時に全然出来なかったんです!
大昔はあんなに軽々やっていたのに自分の体が重すぎてできませんでした(T-T)
体重が重いのもあるとは思うんですけど、体全体の筋肉がない!ってすごく感じました。

今はパーソナルトレーニングを受けていて、バーベルを担いで筋トレをしています。
(スクワットで55kgのバーベル)

こちらで!
まつひさ整骨院

家でも歯磨きしてる時とか食後にスクワットしたりしています。

筋肉がないと何をしてもしんどいし、肩こり首こり・腰痛の原因にもなります。
今はだいぶ楽になりました。



腟トレ
悩み 〜尿もれ〜
出産以来くしゃみをしたりすると尿もれをしていました。
子供と縄跳びをした時にも縄跳びが出来ませんでした。
なぜなら尿もれが気になって、縄跳びどころではなかったんです。

骨盤底筋トレーニング(腟トレ)のことを知って、改善出来る可能性があるということが分かり、トレーニングを始めたところ、真剣に取り組んだら尿もれしなくなりました!

尿もれを治したいということで始めた腟トレでしたが、尿もれのある人は「骨盤臓器脱(腟から子宮が体の外へ出てきてしまうなどのこと)」のリスクが高くなるので、早いうちに改善しておいた方がいいということを後に聞いたのでやっておいてよかったなぁーと思いました。
現在も継続中です。




リンパケア
悩み 〜身体のむくみ〜
朝起きた時顔を見たらやたらむくんでいて「今日顔の調子悪いなー!」と感じることがちょいちょいありました。
流れが滞ることでおこるむくみなら、リンパ液の流れをよくしたら顔がスッキリ!

おまけにむくみが取れるだけで細くスッキリスマートに見えるので、朝晩のお手入れの時にやるようにしています。





耳つぼ
悩み〜病院に行くほどでもない不調
現在更年期真っ只中!
すごく調子が悪い!!ってことはないにしても、ちょいちょいあります。
老眼で目が疲れる、胃の調子が悪い、鼻の調子が悪い、咳が出る、顔のむくみやたるみ、など。
すべて病院で薬をもらうほどのことではない不調です。

服を着たままほんの数分もあれば余裕で終わる耳つぼ刺激は、優れものです。





どれも嫌々やっているのではなく、楽しんで出来ているので続けられているんだと思います^ ^

効果が実感できるので嬉しいです!
続けようって思います♪

今年何か出来ないかなぁーって考えてます^ ^

みんなで楽しみながらセルフケアをして、磨きをかけられることが出来たらいいなぁーって思ってます☆
こういうのが良さそう〜とかあればぜひ教えてくださいねー♡



2025/01/31
その首の凝り、食いしばりが原因?  
こんにちは!

今日は菜の花を食べました。
菜の花といえば、昔子供の頃苦くて美味しくなくて、でも残すわけにはいかないので、涙を流しながらイヤイヤ食べたのを思い出します^ ^

今はイヤだったその苦味が美味しくて、好きな食べ物です♡



さて、首凝ってませんか?
サロンに来ていただくお客様は首が凝っている方がとても多いです。

私自身も首が凝ってしんどいわー、と感じる時もあります。


原因としては
  • 姿勢
  • 筋力不足
  • ストレス
  • 食いしばり
などが考えられます。


スマートフォンをのぞき込んだり、パソコンを長時間使用したりすると、ついつい頭が前に出て、前かがみの姿勢になりがちです。

人の頭は約5kgの重さがあると言われていて、首をまっすぐにしている状態なら首への負担は最も軽く済みます。

が、頭を前に傾けると首に負担がかかり、
30度傾けただけで通常の約4倍重さは約18kgにもなってしまいます!

前かがみの姿勢は首にかかる負担が大なのです。

ただでさえ重たい頭なのに、前かがみなどよくない姿勢が続き首を支える筋力が少ないと、緊張状態が続くため首コリにつながります。

よくない姿勢が続いていると思ったら、出来るだけ首に負担をかけないような姿勢を心がけてみましょう〜。





さらにストレスが溜まっている人は、身体全体の力を抜くことが出来ず、首が緊張状態になっていることが多いです。

身体って力を入れるのは簡単なんですが、力を抜くのはとても難しいことです。


身体をリラックスさせるようにすれば、自然と首の緊張も取れてくるので、ストレスを発散したりお風呂にゆっくり浸かるなどして身体の緊張を取るように心がけるといいでしょう。


そして食いしばり。
こちらは無意識なことが多いので、自覚がない方が多いです。

1番怖いのはやっぱり毎意識です。
意識せずして、ものすごい力が入ってることが多いので、意識して上の歯と下の歯を離すようにしてみてください。

食いしばりの状態が続くということは、噛むと使われる筋肉「咬筋(こうきん)」がずーっと使われていることになるので、咬筋とつながる首の筋肉がずーっと緊張状態であるということになります。

ちなみに、歯科衛生士さんの話によれば、1日の中で上の歯と下の歯が噛み合っている時間は15分だそうです!
短か!!


何かに夢中になっている時、テレビを見ている時、スマホを見ている時など、ふとした瞬間に食いしばっていることに気づいた時だけでも歯と歯を離して、首が凝らないように気をつけてみてくださいね!

<<  <  18  19  20  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら