JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/03/26
へバーデン結節の対処法  
こんにちは!

最近美容院を変えてみました。
ここ6、7年?うちのすぐ近くでご夫婦でやってる美容院に行っていまして、とてもいい人だしいい具合にカットしてくれるし、なんせ近いので気に入って行ってるのですが、ほんの些細な事でこの度別の所に変えてみました(^.^)

髪の毛を短くしてるせいで、カットの時に私の頭のてっぺんぐらいのところで髪の一部を持ち上げてシャキシャキ〜とカットすると、カットされた髪の毛が私の顔に何本もくっつきます。
さらに前髪を切った時に細かいのが顔にくっつきます。

数本ではなく、短いのから3センチぐらいあるものまでザバーっと顔に付くんですが、それをけして払ってはくれません(^^;

美容院の帰りにスーパーに寄って帰る時があるのですが、その顔では行けないので、会計の時に自分の手でささっと落とすのですがそうすると「あ、髪の毛」と言ってハケで取ってくれますがくっついて思うようにとれません。
出来たらカットが終わった時にひと通り顔の毛も取っていただけるとありがたいです。
(しょーもなー^^;)

ということで今回は別のところに行きまして、カットの仕方?なのか顔に髪の毛が降り注がなかったので、モヤモヤせず帰れました♪

些細な事でお客さんて行かなくなるものなんだろうな、と自分ごととして捉えています〜( ̄▽ ̄)
ちょっとした心遣い?、大事だなと思いました。


へバーデン結節とは

調べたところ・・・
指の第1関節が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。
第1関節の両脇にコブ(結節)ができるのが特徴です。
主に人差し指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりし、痛みを伴うこともあります。
第1関節の動きも悪くなります。また、痛みのために強く握ることが困難になります。



   
第一関節が膨らんだ感じになります。
曲がってきたりするようです。

原因は?

原因は不明。

一般に40歳代以降の女性に多く発生し、手を良く使う人にはなりやすい傾向があります。

遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節になっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。




とのことです。

更年期以降は、へバーデン結節ではなくても朝起きる時に手がごわついたり、握りにくくなったり、指がスムーズに曲げられなくなる「バネ指」などの症状も出やすくなります。
女性ホルモンの分泌の減少により、関節の潤いが不足し関節がギシギシするようなことが起こりやすくなります。

対処法は?

これまでは、指をマッサージするとか、テープを巻くとかいろいろなことが言われていたそうですが、効果的なセルフケア方法があるようで、情報番組で専門家が紹介していましたので大変ザックリですがご紹介します!

専門医のいる病院もあるそうです。
この辺りで検索すると正雀にありました。




その1:手首のストレッチ


腕を伸ばして、片方の手で手の平を反らせて手首をストレッチ。


その2:第一関節を横から押して腱に負荷をかけて鍵を強くする

10秒ほど一本ずつ押します。

その3:親指とその他の指を押し合いっこ

    

1本の指10秒ずつ

こうすることで指の変形を遅らせたり、進行を防ぐ効果があるそうです。

変形してくるとなんだか気持ちも下がりますし、出来るだけ変形しないように毎日ちょっとだけでもやっていきたいところです。

詳しくちゃんと知りたい方は、一度整形外科で診てもらってくださいね(*^_^*)

2025/03/25
子育てが終わったらやろうと思ってたのに  
こんにちは!

私大々的には言ってませんが、タルタルソースが好きです(^.^)
お店で注文したものについてくるタルタルソースは好きですが、スーパーで買ったものはあまり好きではなく、家で食べる時は作っております。
たっぷりのせて食べるのが好きです♡


アジフライにタルタルなんて最高ー!
エビフライはもちろん最高ー!



さて、海外旅行に行きたいね~!子育てが落ち着いたらね~!
なんていう会話したことありませんか?

子供が小さいうちは、子供を連れて~なら行けるけど友達同士で行こ行こ~!と話が盛り上がったとしても、でも色々考えると今は無理かなぁってなってしまったことありますよね。

海外旅行に限らず、今は子供の受験があるからそれが終わったらね~、とか今は無理だけど一年後には行けると思う~とか。


私はと言うと、そういうことに関しては思い立ったが吉日タイプで、話が出た時点ですぐに行きたくなる方なので、あえて先延ばしにすることはほぼないです。




今度、6月に今海外留学中の息子が一時帰国することになり、今度の9月からアメリカで働くことになったので、長く日本に帰って来れるのはこれが最後かも(働き始めたらそうそう長期では無理そうということで)しれないから、北海道行ってみたいわ、と言い出しました。

息子からそういうことを言ってくることがないので、驚きましたが嬉しかったしその計画を立てようと思いました。
ネットで北海道を色々検索して私の中で盛り上がっておりました♪

ある時、姉と電話をしていました。
姉とはちょくちょく電話で話をしていて結構仲はいい方です。
姉の上の息子と私の息子は同い年ですが、姉のところは既に就職していて今度3年目。
もし一緒に行けるなら息子も楽しいかもと思い、「一緒に行く?」と声をかけてみたんです。

結局姉の上の子は仕事の関係で無理そう、下の子は大学の試験がありそうとのことで無理とのことでした。
でも姉はその気になったので、じゃあ一緒に行こう!ということになったのですが。


姉は元々、飛行機で耳抜きが出来ず耳が痛くなるので飛行機はあまり好きではないのと、このところ耳鳴りがあったり身体の不調がちらほら出てきたのもあり色々不安がある・・、なんだかんだの話ですぐには決められないとなりました。

今すぐ決めたい!決めるなら今!ぐらいのテンションだった私は、だんだんテンションが下がってきて、息子に諸々のいきさつを言ったら、
「それやったら飛行機に乗らなくても美味しい海鮮が食べれるなら電車で日本海とかでもええで」
とのこと。


姉に伝えたら「それは助かる!」とのこと。

ということで、今はまだ決まってないのですが、北海道はひとまずなしになり(-_-;)日本海のどこかに変更になりました。


何が言いたいかと言いますと(^^;)、どんなに体力に自信がある人でも年齢と共に何かしらの不調が出てくるし、子育てが落ち着いたら!って思ってたけどその頃にはまた別の理由で出来なくなることがあり得るということなんです。

30代はまだ子供が小さいので今は無理。
40代は学費にお金がかかるので今は無理。
50代は時間とお金に多少の余裕はあるけど更年期で身体が不安定なので無理。
60代は体力がないしもう遠くへは無理。

など。

前にお客様から鳴門にいいホテルがあるよ~と聞いて、行きたい!と思い姉に話したところ
「いいね!行こっか!子供の大学のことが落ち着いた5月くらいに」

半年以上先やん・・・。
仕方ない。

これはけして姉の愚痴ではありません(^^;)


50代にもなると、先延ばしにして良いことは何もないと思っています。
もちろん、仕事の都合とか家庭のこととか何でもかんでも今すぐ出来るとは限りません。
それは仕方がないことです。

でも半年後、一年後どうなってるかなんてわからないし、身体のことでいえば今より良くなってることの方が少ないんじゃないかなと思います。
気力体力共に、年々自信がなくなって当然だしその間に病気になるかもしれないわけですし。

子育てが終わったらやろうと思ってたけど、結局出来てないということも多いのではないか?と思うと、思った時にやっておくべきだなと思います。
何をするにも身体が元気じゃないと難しいですからね!

思ったが吉日、これで行きましょう!


ちなみに、体力気力共にだんだん自信がなくなってきている方はぜひこちらをおすすめします☆

4/6日曜日スタート!


申込受付中です。
お待ちしております♡

2025/03/24
春におすすめのアロマ  
こんにちは!

花粉やPMなんやらがすごいですね~。
普通に生活している分にはそこまで分からないのですが、車が汚い!
うちの車はホワイトなんですが、ボディに付いた粉たちが雨で流れて?黒くスジになっております。

車に乗る時は、服が車に触れないようにソォーーーッと細心の注意を払いながら乗っております。(なんとかせーよ、という話(^^;))
その身のこなし方はプロ級です。


春におすすめのアロマ

春になり暖かくなると嬉しい反面、こういった花粉や変なものが飛ぶので一年の中で最も身体に不調を感じる人も多いのではないでしょうか。
草木が芽吹くこの時期は、新しいことが始まったり職場の人が変わったりしてこれまでと生活のリズムが変わることでストレスを感じることが多くなります。

精神的なダメージを受けやすく、気持ちが沈んだりやる気が起こらない、夜中に目が覚めてしまう、などの時はぜひアロマを活用していただきたいと思います。

春におすすめのアロマをご紹介しますね!

  • ラベンダー
  • グレープフルーツ
  • ローズマリー
  • シダーウッド

ラベンダー ~リラックスしたい時・睡眠の質を高めたい時

ありきたりと思われるかもしれませんが、一本は持っておきたい万能な精油です。
夜寝る前にラベンダーの香りを嗅ぐと睡眠の質がよくなると言われています。
仮に花粉症など鼻づまりの時に、「匂いが分からない!」となったとしても、香りの成分は脳に届いているので十分身体には作用してくれています。

呼吸を深めてリラックスさせてくれる香りで、ストレスによる身体の不調を緩和してくれます。


グレープフルーツ ~リフレッシュしたい時・気持ちが沈むとき

グレープフルーツは、まあるくて大きい形をしています。
他のオレンジやレモンよりも大きいグレープフルーツは、柑橘系の中で最も心を前向きにして明るい気持ちにさせてくれます。
やる気が出ない時には、グレープフルーツの香りでウキウキした気持ちにさせてくれます。
またグレープフルーツの香りは、脂肪燃焼の効果もあると言われているので、夏に向けて身体を引き締めたい時にもおすすめです。


ローズマリー ~リフレッシュしたい時・集中力アップ

スーッとした香りのローズマリーの香りは、脳を刺激して集中力をアップさせてくれます。
頭の中をスッキリさせてエネルギーを引き出してくれます。
記憶力を高め、記憶を司る「海馬」にも刺激を与えるので、認知症の予防として午前中に使いたい精油です。
頭の中がモヤモヤして疲れを感じたら、ローズマリーの香りでリフレッシュするのがおすすめです。


シダーウッド ~リフレッシュしたい時・身体と心を開放

森林浴をしている気分になれるウッディな香りです。
さわやかな気分になり安心感を与えてくれます。
気持ちが落ち込み浅い呼吸になっている時に、シダーウッドの香りを嗅ぐと深い呼吸をしたくなるので自律神経のバランスが乱れがちな春にはぜひ使いたいですね。
血液の循環を促進し、滞ったリンパ液の流れを循環させてくれるので、トリートメントオイルで使うなどむくみやすい春にとてもおすすめです。



アロマの使い方

〇手軽で簡単なのが、ティッシュなどにアロマを染み込ませて香りを楽しむという方法です。

  
寝るときに、香りを染み込ませたティッシュを枕元に置いてもよし。
ハンカチやタオルの間に香りを染み込ませたティッシュを挟んで直接肌に触れないようにして、電車の中や休憩時間などにハンカチを目の上に載せたり鼻を覆うようにして香りを感じたりするのもいいですね!




〇おうちにアロマランプやアロマディフューザーなどがあれば部屋中に香りを漂わせることができるのでお勧めです。


例えばこんなの。

蒸気が出るディフューザーもいいですね。


他にもアロマスプレーやクリームなど、色々な活用方法がありますので、これ聞いてみたい!ということがあればお気軽にご質問くださいね!

2025/03/22
アロマトリートメントは血流を促すための手段  
こんにちは!


先日チョコ(トイプードル オス 15歳 オジイチャン)の散歩をしていた時に、いつもよく犬の散歩で会っていた人に出くわしました。
実は気になっていたんです。
最近全く会わなくなったのでどうしたかなぁと。

前に会った時にそのワンちゃんはうちより1つ年上だったか、同い年くらいだったと思うのですが、脳梗塞で死にかけたと言っていました。
なんとか持ちこたえたのですが、散歩もほとんど出来ず飼い主さんが少し持ち上げながら犬の足への負担を減らしながら歩かせていました。

もしかしたら動けなくなり寝た切りになってしまったのか、あるいは・・・と思っていたのでした。

「気になってたんですよ」
と声を掛けたら、
「もう去年の4月に・・・」
とのことでした。

もう一年近く経つとはいえ寂しいだろうなぁと思い、想像するだけで涙が出そうになりました。
うちもいずれは、そんな日が来るのかと思うと想像するだけでも泣けてくるんです。

どんなにかわいい犬だったとしても、チョコの代わりはいないです。
チョコはチョコ。

一緒にいる時間を大切にしたいと思います。

 
食べてる姿は本当にけなげです。
かわいい☆



アロマトリートメントは血流を促すための手段

サロン来られるお客様は、お身体のメンテナンスとして来てくださる方、精神的なお疲れがある方、肩や首の凝り・腰痛など肉体的なお疲れをほぐしに来られる方など様々です。
お悩みはそれぞれですが、アロマトリートメントを受けていただくと「血流が良くなる」ことで身体がリラックス出来、症状が緩和しスッキリした気分になるという点では同じです。

身体の不快な症状は、血流が悪くなることで起こることが多いので、血流が良くなると症状も緩和されます。


夜中に目が覚める

更年期に多いお悩みの1つが夜中に目が覚める、朝までぐっすり眠れない、です。
昼間活動している時は、自律神経である「交感神経」が優位になっていますが、夜などリラックスする時間には「副交感神経」が優位になり眠くなります。
このバランスが崩れることによって寝たい時に眠れなくなることがあり、更年期のよくある症状は自律神経のバランスの乱れによる症状と同じと言えます。

自律神経のバランスの乱れを整えるには身体をリラックスさせること。
夜十分な睡眠をとるためには身体の緊張をほぐして血流を促し、身体をリラックスさせることが必要。
忙しくなり過ぎた脳をリラックスさせます。
身体がリラックスできている時は血流も良くなっています。

アロマトリートメントを受けられた日は、皆さんから
「受けた日はよく眠れる!」
「朝まで眠れた」
という感想をいただきます。

アロマトリートメント以外にも、入浴がおすすめです。
身体が温まり副交感神経が優位になるので、暑い季節でも毎日入浴するのがおすすめです。



肩や首が凝る

一年中凝りが取れません、という方も多いのではないでしょうか。
主な原因は、姿勢の崩れかと思います。
ご自身がスマホを見ている時の姿勢、どんな姿勢で見ているか知っていますか?

きっと首が前に出て顎が出て、首や肩への負担がかなりある状態で長い時間スマホやパソコンを見ている方が多いと思います。

その状態が長く続くと、首を支える筋肉をずーーーーーっと使い続けることになるので、筋肉が緊張し続け、硬くなり新鮮な血液がいかなくなり凝ります。
硬くなった筋肉の緊張をほぐして、血液を行き渡らせることでスッキリ感を得ることが出来ます。

が、この場合は、良くない姿勢を繰り返すとまた同じことを繰り返すので、そもそも姿勢を見直すことが必要です。



精神的なお疲れ

悩み事があったり、心配事・不安なことがあると頭の中が常にそのことでいっぱいになり休息が出来ない状態になります。
イライラや不安や心配事はストレスとなり、ストレスに打ち勝つために「副腎皮質」という臓器からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
身体がストレスを受け続けると、このコルチゾールの分泌が慢性的に高くなりうつ病や不眠症などの精神疾患や、生活習慣病などのストレスが原因の病気になる要因となります。

そうなる前に、ストレスをケアすることがとても大切です。
悩みや不安を吐き出すことも効果的。リフレッシュ効果があるので、自律神経のバランスが整いやすくなります。

身体を休ませることも必要です。
身体を休ませると血流が回復。
血流が良くなると身体の緊張がほぐれ乱れた自律神経のバランスが整い、しっかり睡眠を取ることが出来るようになってきます。

そんなときももちろんアロマトリートメントがおすすめです。
脳を休ませ、いっぱいいっぱいになった頭の中に余白を作ることが出来るようになります。




不調を改善するには血流

不調がある背景には、「自律神経のバランスの乱れ」があり、ストレスを抱えることによりバランスが乱れ身体を休ませたいのに休むことが出来なくなり、血流が滞ります。
アロマの香りは安心感を与え、身体をリラックスさせることが出来、アロマトリートメントにより筋肉を緩めながら血流を促すことが出来るので、不調の緩和には最もおすすめの方法だと言えます(*^^*)




2025/03/18
長生きの秘訣は血流力!  
こんにちは!

先日イカを焼いて食べました♪
私好きな食べ物は何?と聞かれて「イカです!」と答えたことはないんですが、イカを焼いたの、大好きです(^.^)


マヨネーズと一味をかけて食べましたが、マヨネーズと醤油でもいいですよね♪
塩コショウで焼いたのでそのまま食べてイカの美味しさを味わうのも好きです(^.^)ムフフ。




長生きの秘訣は血流力

先日情報番組で「長生きの秘訣は血流力」と言っていました。
現在102歳の女性は、飲食店をしていて(確か飲食店)今でも現役で働いています。
受け答えもものすごくしっかりしていて、全く年齢を感じさせないお元気な方でした。

お客さんが来ていなくて時間がある時には、椅子に座って足をブラブラ上下に振ったりしています。
仕事をしているので、自分の足であっち行ってこっち行って~と忙しく動き回っていました。

すごいです!
全くしんどそうではなくイキイキとしているので、年齢を聞かなかったらせいぜい80歳手前くらいかな?という印象です。

番組の検査の結果によると体中の血流がものすごくいいそうで「血流力」という値があるそうです。


たんぱく質を摂る

その方によれば、気を付けていることと言えば毎日の食事でたんぱく質を多めに摂るようにしているそうです。

専門家によると、夕食にお肉やお魚などメインとなるたんぱく質を摂る人が多く、朝食や昼食は炭水化物多めの偏った食事をする人が多いようですが、夕食だけでなく朝食・昼食とまんべんなくたんぱく質を摂取することが身体にはいいそうです。

その女性は毎食大豆製品を摂るようにしているそうで、納豆や豆腐、他にも卵などを摂るようにしているとのことです。
良質なたんぱく質を摂ることで、いい筋肉が作られて筋肉のおかげで血流が良いということですね。


血流力をアップするにはスクワット

専門家によると、やはり太ももの筋肉を鍛えることが効果的だそうです。
スクワットをかなり深めに、1日10回×3~5セット行なうのがいいそうです。

「かなり深め」とは太ももが床と平行になるくらいまでお尻を落とす感じです。
かなり深いです(*_*)



↑これくらい!

無理なく続けることが大事なので、1週間に1回から始めてみてもいい、とのことです。

太ももの筋肉は身体の中で最も大きい筋肉なので、太ももの筋肉が増えると冷え性の改善にもなるし身体全体に血液を送る力もアップします。


たんぱく質と筋トレが重要!

結論としては、やはり基本的な事を積み重ねることが大切なんですね。
まずは食事。たんぱく質はしっかり摂らなければなりません。
パンだけとか、うどんやラーメンばかりではなくお肉や魚・大豆製品などを積極的に毎食事に摂るようにしたいですね。

そして、やっぱりここでも筋トレ。
またかよ~!と言いたいですよね(^^;)

元気なお年寄りは動く!とにかくよく動くことが共通してあげられると思います。
動けるということは、それだけの筋肉がないと動くことはできません。

筋肉めちゃくちゃ大事!!


<<  <  13  14  15  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら